■道内勤労者9月の家計、収入減、支出増の逆転減少 (24.11)
それでも堅実に平均貯蓄率25.2%
総務省の家計調査2024年9月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は44万6548円(前年同月比=名目△位0.2%、実質 △3.1%)となった。
可処分所得は37万374円(名目+1.7%、実質△1.3%)。消費支出は31万8833円(名目+5.0%、実質+1.9%)。堅実な北海道な世帯の家計から、当月は収入がマイナス、支出が増加という逆転現象となった。
全国では、実収入49万3942円、可処分所得40万2605円、消費支出30万8417円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は5万1541円(全国9万4188円)。内訳は、金融資産純増9万4314円(全国 9万9746円)、土地家屋借金純減2万3599円(全国3万6825円)、クレジット購入借入金純減△4万1279円(全国1万9702円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は86.1%(全国76.6%)、平均貯蓄率は25.2%(全国23.9%)、エンゲル係数は24.9%(全国27.9%)。
■2024年9月、道内百貨店売上観光客減が影響? (24.10)
コンビニは生活防衛で3カ月連続前年割れ
北海道経済産業局が11月18日発表した2024年9月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は838億9000万円。前年同月比は全店ベー ス+1.4%、既存店ベース+2.9%。
百貨店の販売額は142億8600円で、前年同月比は全店ベース(=既存店ベース)+6.0%。9月は好調だった首都圏に比べ北海道では観光客、インバウンドが減少し、円高に振れたこともあり、売上の前年比伸び率は少し足踏み傾向となった。主力の衣料品は+12.2%となって、前月の+21.6%憎に比べれば見劣りする。
スーパーの販売額は696億400万円。前年同月比は全店ベース+6.0%%、既存店ベース+2.3%だった。気温の低下もあって秋冬もの商材が売れるようになったが、食料品の買上点数が落ち込み傾向だった、という声も聞かれた。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は438億8300万円(前年同月比=全店+2.4%)。百貨店は127億1300万円(同+7.2 %)、スーパーは311億7000万円(同+0.5%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は540億円3800万円(前年同月比△1.1%)と、生活防衛意識が見られ、3カ月連続でマイナスとなった。総店舗数は3034店で、前月より1 店減、前年同月より22店増となった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が115億1300万円(同△10.7%)、ドラッグストアが279億8000万円(同+3.4%)、ホームセンターは102億3800万円(同+0.7%)だった。
■2024年4−6月外国人宿泊数、遅れる道内の回復 (24.11)
19年比で全国+35.7%、北海道△5.8%
北海道運輸局が11月6日公表した北海道における宿泊旅行統計調査(2024年4−6月期暫定値)によれば、期間中の延べ宿泊者数は912万9000人で、コロナ禍前の19年同期を7.2%上回った。しかし、外国人延べ宿泊者数は162万7000人で、19年同期に比べまだ5.8%の減少となっている。
同期の全国の延べ宿泊者数は1億5616万人。都道府県別では、1位東京都2787万人、2位大阪府1407万人に次いで北海道は3位。4位は京都府891万人、5位沖縄県737万人。千葉県、神奈川県、福岡県、愛知県、静岡県までが上位10位。
外国人延べ宿泊者数は全国で4153万人。1位東京都1478万人、2位大阪府658万人、3位京都府465万人、4位沖縄県178万人、5位福岡県177万人に次いで、北海道は6位だった。神奈川県、千葉県、愛知県、石川県までが上位10位。
外国人宿泊者の国籍(地域)別では、台湾(シェア25.3%)、韓国(21.7%)、中国(8.8%)、香港(7.2%)、シンガポール(6.4%)、アメリカ、タイ、マレーシア、オーストラリア、インドネシアと続く。
全国の宿泊者数に占める道内の比率は5.8%。そのうち外国人については道内は3.9%となっていて、北海道の外国人宿泊者数の回復が遅れていることが目立つ。
道内宿泊者のうち、道内からは41.2%、道外(外国含む)からが58.8%。
■光ハイツ・ヴェラス、2025年第2四半期赤字転落 (24.11)
Fビレッジ内「マスターズヴェラス」固定費などで
介護サービスの光ハイツ・ヴェラス(札幌証券取引所アンビシャス上場)が11月13日、2025年3月期第2四半期(24年4月〜9月)決算を発表、24年3月に北海道ボールパークFビレッジ内に完成した有料老人ホーム「マスターズヴェラス北海道ボールパーク」の賃料発生などから赤字転落した。
第2四半期業績は、売上15億1100万円、営業利益△1億4900万円、経常利益△1億2500万円、純利益1億5900万円。
介護業界は全国的に人件費が上昇、人材不足で環境が厳しさを増している。
その中、同社はボールパークFビレッジ内に約290室の大型施設「マスターズヴェラス」を新設、6月から賃貸入居を開始した。カフェ、売店、大浴場、レストラン、フィットネス、介護居室などで構成される。同施設を除く施設の平均入居率は82.1%としているが、「マスターズヴェラス」の入居率は公表していない。
中間期損失の主な要因については、物価高騰による諸費用増加、「マスターズヴェラス」が満室まで時間を要し固定費である賃料が発生していることを挙げた。通期予想は売上35億円(前期比+15.7%)、営業利益5000万円(ー%)、経常利益1億円(+74.2%)、純利益6000万円(+42.0%)としている。
■マテック石狩工場で自動車産業などから参加 (24.11)
電気自動車車部品の分解展示・研修会
北海道経済産業局と北海道機械工業会が道内サプライヤーの自動車の電動化対応を支援するプロジェクトの一環として、資源回収のマテックの協力で、道内初となるEV部品の分解展示・研修会を開催する。
研修会は12月3日、マテック石狩ELV解体工場行われ、道内自動車産業にかかわる企業や参入を目指す企業、自動車分野への理解を深めたい企業などから20人が集まる。
日産自動車で電動自動車用モーター、インバーターなどのプロジェクトに従事した専門家や、マテックからの事業説明、講師の解説付きで日産リーフの各種部品見学、解体工場見学などを行う。
道経産局と機械工業会は、道内サプライヤーの自動車の電動化対応を支援するプロジェクトを進めており、9月19日にはトヨタ自動車北海道(苫小牧市)で担当者の解説を交えたHEV部品製造ラインの見学会やHEVについての基礎講演などを行った。今回は2024年度のプロジェクト第2弾となる。
■道内10月、景気現状判断全国最低レベルへ下降 (24.11)
先行き判断も多少上昇ながら低水準
内閣府の景気ウォッチャー調査(11月11日公表)では、2024年10月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は44.9(前月差△2.9)と下降して全国最低レベルとなった。全国は47.5(同△0.3)だった。
地域別では沖縄56.3(同+5.7),近畿48.8(同+2.1)などを除いて多くの地域で下降。沖縄、南関東のうち東京50.5(同△1.2)以外は景気の境目とされる50を下回った。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、全国48.3(同△1.4)、北海道は46.4(同+1.3)と多少上昇したものの甲信越44.7(同△5.4)に次ぐ低水準の推移だ。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道43.1(同△3.7)、全国46.6(同△1.0)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道43.1(同+0.1)、全国48.0(同△1.2)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□ここしばらく取引先からの受注量が増加傾向で推移している(一般小売店・酒)
□客室の稼働率が堅調に推移している。宿泊単価も下がっていない。宴会も多くの予約が入っている(観光型ホテル)
□衆議院選挙の選挙応援などで外出を控えた人が多く、消費動向はマイナスとなった。選挙が終わったことで通常の状態に戻るとみられるが、政治の不安定な状況が続いていることが懸念材料となっている(商店街)
□一時的に円高に振れた影響で、前月以降、インバウンドが減少している。売上は前年を上回って推移しているものの、これは物価高の影響で客単価が上昇したことが要因である(百貨店)
□売上は前年を上回る水準で推移しているものの、相次ぐ値上げによる商品単価の上昇が要因であり、来客数や買上点数がなかなか上向いてこない(スーパー)
□インバウンドを始めとした旅行客の動きは相変わらず良いが、通勤客や通学客の購買意欲は依然として低いままである。ただし、低価格商品だけは動きが良い(コンビニ)
□例年10月は余り売上が良くないが、前月も今月も状況は変わっていないため、景気は変わらない(スナック)
□イベント関係のオーダーが微増したものの、観光客のオーダーが奮わず、結果的に来客数に変化はみられなかった(タクシー)
□来客数や客単価の動きが鈍くなっている。気温がやや高めに推移していることも少なからず影響しているが、米の値上げなどにより、生活費全般が増えていることが大きな要因となっている(衣料品専門店)
□住宅を建てようとする動きがみられない状況が続いている。建売住宅も売れていない。一方、住宅の建築コストは高止まりしたままである(住宅販売会社)
■人材の価値を最大に引き出す経営とは〜 (24.11)
UHBが未来共創カンファレンス開催
UHBが「経営課題に立ち向かう未来共創カンファレンスin北海道〜人材の価値を最大に引き出す経営とは〜」を開催する。
少子高齢化、労働人口減少が進み人材の重要性が高まる中、このセミナーでは「人材」を「コスト」ではなく「資本」と捉える本質的な理解を深める。従業員に健康投資を行い、組織に活性化をもたらす健康経営や、働きやすい環境整備のためのDXなど、様々な確度から人材の価値を最大化する考え方や方法論などを取り上げる。
日時・会場は、11月28日(木)16時30分〜20時。EZOHUB SAPPORO(HIGUMA HALL:札幌市東区北8条東4丁目)。参加料無料。
進行役は廣岡俊光UHBアナウンサー(「BOSS TALK」ナビゲーター)。
セミナーは
第1部:「ひとり一人の価値を最大に引き出す人的資本経営のヒント」 荒井博美氏(社会保険労務士事務所代表)
第2部:「人的資本への投資としての健康経営〜健康経営を通じて目指す未来〜」 樋口功氏(アクサ生命保険株式会社HPM事業開発部)
第3部:「タイパで考える組織戦略DX〜人材獲得・離職防止・従業員エンゲージメント〜」 五十嵐菜見子氏(SmartHRSブランディング統括本部 フィールドマーケティング部)
第4部:「今すぐ使える!人材マネジメントのための公的支援」 出口グラウシオ氏(グランドツー 代表取締役)
その後、登壇者と参加者の交流会「ちょっと早いぞ!BOSS TALK Open忘年会」(軽食、飲み物、アルコール付き)がある。
問い合わせは北海道文化放送メディア局新規事業室 電話=011−214−5207
「BOSS TALK」は異業種の若手経営者たちを中心に、北海道を愛し活性化を目指す個性的な「BOSS」独自の視点で北海道の可能性について意見を交わし、その熱いトークの中から新たな北海道の魅力を探る番組。2024年9月「SEASON3」を終了、25年4月「SEASON4」開始を検討中。
■札商が「睡眠マネジメント」の健康経営セミナー (24.11)
働く人の眠りの大切さ、奥深さを啓発
札幌商工会議所が健康経営セミナの一環として睡眠マネジメントを取り上げる。睡眠マネジメントの第一人者と、新進気鋭の睡眠マネジメントコミュニティ「ZOKONE」担当者を東京から招き、基調講演、パネルディスカッションを行う。
講師には和田隆氏(メンタルプラス代表取締役)と鈴木亮介氏(ZAKONE事局)が登壇する。メンタルプラスは職場のハラスメントやメンタルヘルス研修、睡眠マネジメントについて支援している。ZAKONEは「世界平和のためにみんなで寝よう」を合い言葉に、個人や企業をつなぐ睡眠プロダクトの先行体験機会の提供や啓蒙活動を行うコミュニティ。
セミナーの日時・会場は、11月18日(月)16時〜18時、北海道経済センター(札幌市北1条西2丁目)。企業代表者から侵入社員まで幅広い層が対象。会費は札幌商工会議所会員1000円、非会員3000円、従業員の健康増進を図る札幌商工会議所の健康宣言企業になると無料。
問い合わせは札幌商工会議所 生活・サービス産業課 電話=011−231−1374
なお、札幌商工会議所は11月1日に健康経営セミナーとして「健康経営で本当に社員が健康になるのか?〜休息マネジメントのススメ」も実施した。
■下請取引適正化推進月間(11月)で賃上げも! (24.11)
デフレ脱却へ価格交渉スキルアップセミナー
いまこそ積極的な価格交渉で賃上げ実現!デフレからの脱却を〜と、北海道パートナーシップ構築宣言普及促進会議が「価格交渉スキルアップセミナー」を開催する。昨年11月に公表された「労務費に適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」の解説や、価格交渉のテクニックと実践例を紹介する。
パートナーシップ促進会議は北海道経済連合会、道商連、道経済同友会、道商工会連合会、道中小企業団体中央会、北海道、政府機関、労働団体などが加盟する団体。
価格交渉セミナーは11月29日(金)15時〜16時30分、道民活動センター(かでる2.7)(札幌市中央区北2条2西2丁目)で開催する。参加費無料。会場の他、オンラインでも配信する。対象は企業(発注側・受注側)の価格交渉担当者や支援機関。
発注企業と受注企業の間で適正な価格交渉が行われることが、高い価格転嫁率実現のカギとなる。下請法の運用改正もあり、発注側・受注側双方の意識と行動の変化が求められる今、価格交渉に関する知っておくべき最新知識と、価格交渉にすぐに役立つ考え方や手法を学ぶ。
プログラムは
□労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針について 講師:公正取引委員会事務総局 北海道事務所 取引課 取引第一係長 松原大樹氏
□価格交渉のテクニックと実践のリアル 講師:みらいコンサルティング(株) 経営執行役員 札幌・旭川支社長 辻口賢氏
□主催者からの情報提供等
問い合わせは
価格交渉スキルアップセミナー運営事務局(北海道クリエイティブ内) 電話=011−706−1050
■「心臓病の早期発見と最新治療」を解説 (24.11)
札幌禎心会病院が市民公開講座
札幌禎心会病院が市民公開講座で「心臓をまもるために知っておきたい最新治療のポイント」を取り上げる。
日時・場所は、11月29日(金)14時〜14時650分、同病院(札幌市東区北33条東1丁目)大会議室。参加無料、事前申し込み不要で当日会場に行けばよい。
今回の講師は同病院循環器内科心臓血管センター長・宮田節也氏。心筋梗塞や狭心症、不整脈などの心臓病の最新治療について詳しく解説、カテーテル治療や、日常生活でポイントとなる心臓病予防について話す。心臓病は早期発見と適切な治療が命を救うカギとなる。心臓の手術と考えている人、治療について悩みのある人も、気軽に参加するよう呼びかけている。
札幌禎心会病院は、がん・心臓疾患・脳疾患の三大疾病を中心に良質な医療を行う大手病院。継続的に市民公開講座を開催しており、10月中には「日本人にもっとも多い大腸がんの治療〜大腸がんの特徴と手術治療について〜」「女性が健康な一生を送るために〜各世代別かかりやすい婦人科の病気・婦人科がんの予防と治療〜」を開催した。
市民公開講座について問い合わせは電話=011−712−1266 担当:広報・佐藤さん
■北海道新聞が中小企業のための価格交渉講習会 (24.11)
どうする? 自社商品やサービスの値上げ
中小企業・小規模事業者らの多くが自社の商品・サービスを値上げしたいと思っているが、どのように交渉すればいいのかが悩みのタネだ。北海道新聞が無料の価格交渉講習会を開催する。
講習会の日時・会場は、11月8日(金)14時〜15時30分、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)。定員40人。対象は下請け、発注者側も含め中小企業の経営者や従業員など。
物価高が続き、原材料費やエネルギー価格が高騰、人件費も上げなければならない。原資を確保するには商品・サービスに価格転嫁せざるを得ない。しかし、言うは易く、現実は至難だ。
その問題に、北海道の経営支援屋・川原朋也氏がアドバイスする。川原氏は製造業の購買部門で下請け法に関する価格交渉に従事、小企業診断士事務所を開業以来、製造業、建設業、運輸業などを中心に、原価管理、資金繰り、価格交渉などの中小企業の経営支援に活躍している。
講習会のプログラムは
・価格交渉は今がチャンス 最新動向について学ぶ
・下請事業者に対する過度な要求? こんな取引条件に要注意!!
・よりよい価格交渉のための準備
・受注者のための価格交渉術〜「価値提案型値上げ」への転換に向けて〜
・困った! そんな時の公的サポート
・質疑応答 となっている。
問い合わせは北海道新聞「価格交渉に関する講習会」係 電話=03−6811−1797
■「北海道の酒消費拡大応援SHOP」11月21日まで (24.11)
道産酒5本ずつの8セット、オリジナル猪口付き
秋。日本酒がおいしい季節。北海道酒造協同組合が全国向けに「北海道の酒消費拡大応援SHOP」(オンライン)を開設、11月21日(木)まで注文を受け付けている。5銘柄(720ml)ずつをまとめたA〜Hセットを購入すると、各セットに組合オリジナルの猪口がついている。
セット内容は
「北海道の大吟醸酒 A」=郷宝磨き三割五分〔箱館醸蔵〕、北の一星〔田中酒造〕、北の錦暖簾ラベル〔小林酒造〕、国士無双〔高砂酒造〕、三千櫻きたしずく45〔三千櫻酒造〕 14,500円
「北海道の大吟醸酒B」=二世古〔二世古酒造〕、千歳鶴〔日本清酒〕、金滴〔金滴酒造〕、三千櫻山田錦50〔三千櫻酒造〕、福司〔福司酒造〕 1万5300円
「北海道の大吟醸・吟醸酒 C」=大吟醸酒:北の稲穂〔男山〕と吟醸酒:北の一星〔田中酒造〕、あかね雪〔国稀酒造〕、十勝岳 泥流地帯〔金滴酒造〕、十勝〔上川大雪酒造 碧雲蔵〕 11,400円
「北海道の吟醸酒 D」=郷宝磨き五割〔箱館醸蔵〕、千歳鶴〔日本清酒〕、国士無双〔高砂酒造〕、上川大雪〔上川大雪酒造 緑丘蔵〕、YONAGA〔福司酒造〕 10,400円
「北海道の吟醸酒・特別純米酒 E」=吟醸酒:郷宝磨き四割五分〔箱館醸蔵〕、北の勝〔碓氷勝三郎商店〕、特別純米酒:奥尻〔小林酒造〕、男山〔男山〕、上川大雪〔上川大雪酒造 緑丘蔵〕 11,100円
「北海道の特別純米酒 F」=二世古 秋あがり〔二世古酒造〕、北のろまん〔小林酒造〕、つまみつつ〔男山〕、上川大雪 辛口〔上川大雪酒造 緑丘蔵〕、十勝〔同 碧雲蔵〕 9,500円
「北海道の特別純米・純米種G」=日高彗星 縁〔二世古酒造〕、福司〔福司酒造〕、純米酒:生?純米〔国稀酒造〕、開拓魂〔高砂酒造〕、北の勝〔碓氷勝三郎商店〕 9,100円、
「北海道の純米酒 H」=ほたる雪〔田中酒造〕、千歳鶴〔日本清酒〕、郷の心〔金滴酒造〕、三千櫻 愛山60ひやおろし〔三千櫻酒造〕、十勝〔上川大雪酒造 碧雲蔵 9,600円
各セットとも、代引き手数料と配送料が加算される。
SHOPは<https://hokkaidosyuzoukyoudoukumiai.raku-uru.jp> 全国向けだが、まずは道民にお勧めしたい。
■悪質クレームに遭ったらどうするに備えるセミナー (24.11)
今や企業に不可欠「いざ」のためのノウハウ
多くの職場でカスターマーハラスメントや悪質クレームへの備えが欠かせないと言われる時代。実際にそんな状況に立たされたらどうすればいいのか。日ごろ企業法務を専門に取り扱っている弁護士が、事業者がすぐに実践できる効果的なノウハウを紹介するセミナーが開かれる。
悪質クレームか否かの見極め、悪質の判断基準、対応の留意点、事例に基づいてどうすればいいのかなどを知っておくことが、いざという時に役に立つ。もちろん、そんなことがないに超したことはないが、今の時勢、のんびり構え低では不安、と思う向きも少なくないはずだ。
セミナーの日時・場所は、11月28日(木)13時30分〜16時30分、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)。誰でも参加でき、参加費は札幌商工会議所会員7000円、非会員1万2000円。
講師はアンビシャス総合法律事務所・奥山倫行弁護士。奥山弁護士は慶応義塾大学在学中に司法試験合格、国内大手総合法律事務所で企業法務、M&A、国際取引、知的財産関連などの業務に従事、07年に故郷である札幌で仲間弁護士とともにアンビシャス総合法律事務所を設立、道内外の事業者へのリーガルサポートを行っている。著書に「弁護士に学ぶ!交渉のゴールデンルール」「弁護士に学ぶ!債権回収のゴールデンルール」「弁護士に学ぶ!クレーム対応のゴールデンルール」がある。
問い合わせは札幌商工会議所ビジネスキャリアセンター 電話=011−231−1761
■北海道・札幌市とも2%程度、何の話かというと〜 (24.11)
それでも国内上位! 無電柱化率のことです
「1110」〜「111」を立ち並ぶ電柱に見立て、それを「0」に〜つまり「無電柱化」を推進、というわけで11月10日が「無電柱化の日」。この日を中心に、今年も啓発行事がある。札幌では11月5日(火)〜10日(日)、札幌駅前地下歩行空間(チ・カ・ホ)でパネル展が。
電線・電柱がないと、快適で美しい街並になる、観光振興にもつながる、災害時には電柱倒壊がないことで道路閉塞がない、道路が快適で歩行やすく除雪作業の障害にならない、電力・通信の安定供給につながる、などいろいろいいことが多い。
チ・カ・ホでのイベントは北海道開発局が道内各地で行うPR活動「わがまちの無電柱化を考える」の一環。無電柱化の街のミニチュア展示、マインクラフトで無電柱化を学ぶ、クイズ、VR(仮想現実)でみる電柱がない街の風景、AR(拡張現実)でみる歩道下にある埋設物風景、などを展示する。
お題目はさておいて、わが北海道・札幌市の無電柱化進捗度はどうなのか。国土交通省が発表している都道府県別整備状況によれば、最も進んでいるのは東京都の5%強、他はおしなべて3%に届かず、北海道は2%弱でそれでも全国9番目。18県が1%にも至っていないのが現実だ。
特別区と政令指定都市では、東京都区部8%強、大阪市と名古屋市が5%を上回り、札幌市は2%で京都市、仙台市、川崎にほぼ並んでいる。
ちなみに、海外ではロンドン・パリ・香港で100%、ハンブルク州95%、台北市85%、ニューヨーク市83%、などなど。
無電柱化が進まない理由は、コスト、利害関係の調整の難しさなどが上げられ、現在のペースで日本の道路総延長120万キロすべてを実現するには2700年もかかるのだとか。
■北海道・札幌市連携、北大内で合同企業説明会 (24.11)
IT関連職種道内勤務、高度外国人材向けに
道内に本社・拠点があり道内勤務を希望する高度外国人材の採用を希望する企業向けに、北海道大学内で合同企業説明会が開かれる。
対象企業は、技術・人文知識・国際業務や特定活動46号などの高度外国人材の採用を希望し、札幌市内または道内に本社・拠点があって勤務地が市内・道内となる15社程度。
IT関連職種を希望する外国人材を求めるもので、会場は北大だが、様々な教育機関に通う留学生や既卒者らの参加を見込んでいる。
日時・会場は、12月18日(水)13時〜16時、北大クラーク会館(札幌市北区北8条西8丁目)。当日は事前に企業受付、企業向けガイダンスなどを行なった上で、開国人の入場を受け付ける。外国人は自由に入退場して、企業ブースを訪問する。
主催は北海道、札幌市海外展開連携推進協議会、実施運営はキャリアバンクが行う。企業の申し込み受付は11月13日まで。問い合わせはキャリアバンク海外事業部 電話=011−251ー5803 担当:夏井、友杉、久村さん。
■道内理・技術系学生の製品化・事業会アイデアをプレゼン (24.11)
自走ロボット有機農業、融雪低コスト化など
経済・商工団体が道内理系・技術系学生グループから募った製品化・事業化アイデアの発表を実施する。
札幌商工会議所、北海道経済連合会、北海道科学技術総合振興センター、北海道ニュービジネス協議会が「第7回学生アイデアプレゼンテーション」を開催するもので、日時・会場は、11月20日(水)13時30分〜16時、ニューオータニイン札幌(札幌市 中央区北2条西1丁目)。
対象は企業代表者、役員、幹部社員、中堅社員ほか誰でも。参加費無料。
今回は大学・専門学校5校・7グループが発表し、テーマは@室蘭工業大学 自律走行レーザーロボットで有機農業の未来を切り拓くソリューション
A北海道大学 RFID技術による駐車場管理
B北海学園大学 サクラ天狗巣病の早期発見デバイスの開発
C北海学園大学 買い物アシストアプリ「カゴの眼」
D旭川工業高等専門学校 縫製工場の生産性向上に向けた生地判定アプリの開発
E室蘭工業大学大学院 熱電変換素子を用いた融雪道路の運転費用低コスト化
F北海道大学大学院 Beeber Global
〜地域課題解決と多文化共生のためのグローバルスキルシェアコミュニティ〜
となっている。詳細は<https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/files/bb5ca0b58149770628f711d2f83d923bfbe6a2fc.pdf>
関心のある向きはホームページ<https://www.sapporo-cci.or.jp/web/events/details/1120_2.html>のフォームから参加を申し込める。問い合わせは札幌商工会議所 産業部・ものづくり課 電話=011−231ー1373
■札幌の夫がある60代女性、ロマンス詐欺被害 (24.10)
報道は詳しい方がいい? 抑制的な道新記事
北海道新聞デジタル(10月28日7:52配信)によれば、札幌の60代女性が交流サイトを通じて1600万円の詐欺被害に遭った。9月中にSNSでロシア在住の韓国人医師を名乗る人物と知り合い、医療の報酬金を預かってほしいと持ちかけられ、手数料として金融機関に振り込んだ。金融機関から借り入れをしているのを不審に思った女性の夫が、札幌厚別署に相談して被害が発覚した。
この事件について札幌厚別署は(28日10:26)「ほくとくん」防犯メールで、同じ内容の情報を配信した。こちらには女性に夫がいる云々は記載されていないが、メールのタイトルには「SNS型ロマンス詐欺発生」とある。
道新報道と厚別署配信の両方を合わせれば、@「夫がいる60代女性」が韓国人医師を名乗る相手から多額のA「ロマンス詐欺被害に遭った」ことが分かる。
同じニュースを伝えたSTVニュース北海道(28日9:11配信)は、厚別署が「札幌市内でロマンス詐欺が発生した」「女性の夫が、女性が金融機関に金を借りている書類を発見し、詐欺を疑い警察へ通報」とあって、@とAの両要素を合わせて報道していた。
韓国人医師なる相手は「アメリカ政府から銀行口座を凍結されており、ロシアに送金できない。あなたに預かってもらいたい。手続きはアメリカにいる弁護士に従ってほしい」などと騙り、(弁護士に)報酬金を受け取るための手続き費用として、金融機関に現金1740万円を振り込み〜などと、ニュース内容は道新よりかなり詳細だ。
とは言え、道新の方が配慮がある抑制的な報道だと言えるのではないか。被害者夫婦のこれからはどうなる?
■道内勤労者8月の家計、収入増ながら消費抑制 (24.09)
手堅い消費、可処分所得の半分近くを貯蓄
総務省の家計調査2024年8月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は56万6435円(前年同月比=名目+7.5%、実質 +3.8%)となった。
可処分所得は48万7778円(名目+10.1%、実質+6.3%)。消費支出は26万6082円(名目△6.1%、実質△9.4%)。名目10%の可処分所得増に対し、支出は抑制した。夏の行楽はどうだったのか?と思える。
全国では、実収入57万4334円、可処分所得48万2029円、消費支出31万8764円だった。北海道は全国に比べて可処分所得が多少上回り、実支出は6万6000円ほど下回った。道民はがっちり財布の紐を締めた〜?
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は22万1696円(全国16万3265円)。内訳は、金融資産純増23万2814円(全国 17万1734円)、土地家屋借金純減2万2613円(全国3万5786円)、クレジット購入借入金純減△1万1050円(全国△2万5192円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は54.5%(全国66.1%)、平均貯蓄率は47.6%(全国34.4%)、エンゲル係数は31.4%(全国29.3%)。 ♯♯
■札幌観光協会が関連企業向け金融対策セミナー (24.10)
ゼロゼロ融資の現状や具体的資金繰り対策
札幌観光協会が観光関連企業向けの金融対策セミナーを開く。ゼロゼロ融資後の現状や国の最新施策、具体的な資金繰り対策、信用保証協会や中小企業活性化協議会の公的支援の活用法について専門家が解説する。
いわゆるゼロゼロ融資は、新形コロナの影響で売上が減少した中小企業や個人事業に対して、民間金融機関2021年3月まで、政府系金融機関が2022年9月まで実質無利子・無担保で行ったもの。とは言え、借りた金は返さなければならない。それが負担になっている事業者も少なくない。
信用調査機関などはコロナ関連経営破たんについて「ここにきて「ゼロゼロ融資」利用企業の経営破たんも目立っている。経済活動再開の恩恵を受けられず、コロナ禍の後遺症に苦しむなかで、返済資金の捻出に苦慮し事業継続を断念するケースが大半」と指摘する。
金融庁は企業を支援するため事業の先行きが不透明でも融資を受けられるよう、不良債権の分類ルールを緩和していたのを「再生支援の総合的対策」により、7月以降はコロナ禍以前の状態に戻す方針を示した。コロナで借金をした事業者も、いつまでも甘やかされるわけではない〜ということだ。
もちろん、この状況は札幌市内の観光業界も同じだ。そこで札幌観光協会が関連企業向けの金融対策セミナーを開催する。
日時・場所は10月29日(火)13時30分〜16時、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)。定員20人程度、参加費無料。ゼロゼロ融資後の現状や国の最新施策、具体的な資金繰り対策、信用保証協会や中小企業活性化協議会などの公的支援機関の活用方法について、専門家が解説する。
公認会計士の表順一氏が「自社の金融対策」を講演、北海道信用保証協会、北海道中小企業活性化協議会から情報提供、資金計画作成などの補助や支援策などを説明する。質疑応答もある。
問い合わせは札幌観光協会企画事業部 電話=011−211−3341 ♯♯
■2024年8月、道内百貨店売上増10%超を継続 (24.10)
コンビニは夏最盛期ながら前年同月比△4.2%
北海道経済産業局が10月18日発表した2024年8月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は909億6900万円。前年同月比は全店ベー ス+3.0%、既存店ベース+4.0%
百貨店の販売額は147億3800円で、前年同月比は全店ベース+10.6%、既存店ベース+10.6%。品目別では、主力の衣料品が+21.6%となり、身の回り品、飲食料品、その他も順調な伸びを見せた。円安もあって、インバウンドを中心客数が増え客単価も上がった。
スーパーの販売額は762億3000万円。前年同月比は全店ベース+1.6%、既存店ベース+2.8%だった。人の動きはコロナ禍前に戻って、帰省客の増加も売上増に結びついた模様だ。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は462億3200万円(前年同月比=全店+4.0%)。百貨店は129億9400万円(同+12.6%)、スーパーは332億3800万円(同+1.3%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は588億円6400万円(前年同月比△4.2%)。夏最盛期の売上が前年を下回り、天候以外の消費冷え込みが感じられたと言う声も。総店舗数は3035店で、前月より1 店増、前年同月より22店増となった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が120億9200万円(△12.6%)、ドラッグストアが285億1400万円(同+3.2%)、ホームセンターは117億2800万円(同+3.3%)だった。 ♯♯
■杉村大造氏、新味はないが衆院選自公過半数割れ予測 (24.10)
投資家目線でも日本経済混乱に言及
旭川出身でコメンテーター、実業家、政治評論家として活躍している杉村太蔵氏が、10月12日放送の読売テレビ「今田耕司のネタバレMTG」で、衆院選について「自民公明過半数割れ」を予言。特に目新しい言説とも言えないが〜。
番組での発言は、石破茂政権誕生には腰を抜かすほど驚いた、今後政権は長く続かないだろう、衆院選は自公過半数割れするのではないか、といったもの。
以前同番組で「石破総理になったら自分は(株投資など)全財産を銀行に移す」と投資家視点を語っていた。自民党総裁選の結果を受けて、9月30日の日経平均が一時2000円を超える下げとなったのは確か。
12日番組では「石破総理は、投資家目線では全く信用できない、7月に新しい資本主義がよく分からないといっていたのが、当選後には新しい資本主義を加速すると言って、この短期間でよく学んだのか〜」とも皮肉発言。
杉村予言は、日経平均株価急落が短期的には的中、新政権が長く続かない〜も的外れではなさそう。
杉村氏は旭川市生まれ、札幌藻岩高校在校時テニスで国体少年男子ダブルス優勝して筑波大学体育専門群出身。小泉チルドレンとして2005年の第44回衆院選比例当選、「料亭、行きてぇ!」発言などで話題を呼んだ。しかし、45回衆院選で北海道1区出馬に名乗りを上げるのも、公認争いで長谷川岳氏に敗れた。その後実業やTV出演などで知られる。旭川市では「旭川はれて屋台村」を運営するなど、面白い動きを見せている。政界からは脱落して、外側からの自由発言はさほどの重みはないが、時々注目される。 ♯♯
■コロナ関連破たん、全国26カ月ぶり200件を割る (24.10)
9月末道内累計447件、ゼロゼロ融資も重く〜
新型コロナ関連の全国の経営破たん(負債1000万円未満含む)が9月中に173件判明、2020年2月の第1号の発生から累計1万693件に達した。月間200件を下回ったのは22年7月(189件)以来26カ月ぶりで、コロナ破たん減少傾向が目立った。北海道では8件発生して、累計447件となった。
東京商工リサーチのまとめでは、9月末までの都道府県別コロナ関連経営破たん累計は、
東京都2186件
大阪府982件
福岡県617件
愛知県519件
兵庫県455件
神奈川県452件
北海道447件
埼玉県366件
広島県303件
と9都道府県で300件を超えた。
9月のコロナ関連破たんは今年に入って最小を記録した。しかし、東京商工リサーチでは「『ゼロゼロ融資』の利用企業の返済がスタートしているなかで、業況の回復がままならない 企業は、返済資金と運転資金の捻出を二重に求められることになり返済に苦慮している。さらに、人件費の負担増などコストアップ、金利の上昇局面に伴う資金 調達への影響にも警戒する必要がある。コロナ関連破たんは減少傾向ではあるが、体力の乏しい小規模企業の息切れを中心に引き続き一定数の発生は避けられな いと」と見ている。 ♯♯
■道内9月、景気現状判断は多少上昇も先行き不安視 (24.10)
観光客に明るさ、株価急落でマイナス反応も
内閣府の景気ウォッチャー調査(10月8日公表)では、2024年9月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は47.8(前月差+2)と上昇した。全国も47.8(同△1.2)だった。
地域別では、北海道、関東、四国がほぼ同程度の前月比上昇。下降した地域は沖縄△7.12、甲信越△4.8、中国△2.6などだった。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、北海道は45.1(同△5.0)と後退した。全国は49.7(同△0.6)。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道46.8(同△0.3)、全国47.6(同△0.7)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道43.0(同△5.2)、全国49.2(同±0.0)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□来客数が例年を大きく上回る状況が続いている。特にインバウンドの個人客と若者の小グループ客による利用が増えている(観光名所)
□3か月前と比べて、売上の前年比が伸びている。特に日用品や季節商材の売上が増加しており、ふだん使いの商材の購買意欲が高まっていることがうかがえる(住関連専門店)
□観光シーズンを迎えて、観光客に動きが出てきたことから、景気はやや良くなっている(高級レストラン)
□客への聞き取り調査から、国内旅行については、ホテルの宿泊料金が高騰していること、全国的に気温が高く真夏日が続いていたことが、需要の減少につながっている。海外旅行については、世界情勢などの不透明感が強いため、需要が伸びなかったとみられる(旅行代理店)
□来客数がコロナ禍前の水準に回復している。一方、商材の客単価の2極化が進んでいる。趣味し好に関連する商品は高額でも売れるものの、ニーズ商品はより安い物を求める傾向が強くなっている(商店街)
□8月に株価が暴落したが、その後、回復するにつれて、売上も回復してきた(小売店)
□気温の低下とともに、衣料部門や住宅余暇部門の秋冬物商材、暖房関連商材が売れるようになってきた。一方、食料品の買上点数は落ち込んだままであり、客の節約志向が根強いことがうかがえる(スーパー)
□新米が出回るまで米不足が続いていたため、納品された米がすぐに売れるなど、一時的には売上や来客数の増加がみられた。ただし、客の生活防衛意識が強まっている状況は変わっていない(コンビニ)
□9月に入ってから、来客数が前年や前々年とほとんど変わらない水準で推移している。そのため、これ以上、景気が悪くなることは考えにくい(スナック)
□8月はエアコン目的の利用客が微増していたが、9月に入
り過ごしやすい気候となったことで、そうした客が徐々に減少している。また、9月に開催された食のイベントの効果で来客数が増加するようなこともなかった。全体的にはそれほど変化のみられない月であった(タクシー)
□客の反応は決して良いものではない。景気そのものは上向いているのかもしれないが、商材の値上げ幅が大きいことがマイナスとなっている(商店街)
□物価高の影響で客の消費意欲が低下している(美容室) ♯♯
■中小企業向け「超入門!」DX実践方法教えます (24.10)
やるべき課題を考えリストに整理する
日本電信電話ユーザ協会が「超入門!中小企業のDX事例と実践方法を教えます」と銘打ったセミナーを開催する。「超入門!」に引かれる向きは参加を検討してみては〜。
開催日時・場所は、10月15日(火)15時〜17時、北海道経済センタービル(札幌市中央区北1条西2丁目)。会場定員40人、オンライン100人で、参加費はユーザー協会・札幌商工会議所会員は無料、一般3300円(税込)。
第1部でDX学校校長(ディグナ代表取締役)梅崎健理氏が「中小企業のDXとは? 今こそ取り組もう!〜デジタル化5つの大原則〜」を講演する。梅崎氏は慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科研究員で高校在学中にディグナ社を設立、政府機関や地方自治体のDX実践の講師など実績多数だ。第2部では組織の現在の姿をもとに、DX化に向けた「5つのステップ」でやるべき課題を実際に考え「ToDo」リストに書き出す。
次いで入退出自由の体験会で、様々な業界で活用されている生産性向上と業務効率化のデジタルツールを展示する。製造・加工業向けセンサー、点検用ドローン、介護用センター、タブレットで利用可能な無人チェックイン、クラウド型勤怠・労務管理ツールなどが展示される。
問い合わせは日本電信電話ユーザ協会 電話=0120−20−6660 担当=上澤さん・戸来さん。 ♯♯
■ロイズチョコレートタウン、小樽境町をバスツアー (24.10)
道観光機構が無料で小学生の旅教育イベント
北海道観光機構が小学生と保護者を対象とする「親子で学ぶ・チャレンジする教育バスツアー」を開催する。
開催は11月9日(土)・10日(日)、各20組40人ずつ。ツアーには、北海道観光大使・札幌観光大使で食・観光・文化を中心に北海道情報を発信して道内でNo.1のフォロワーを持つ三好さやかさんが同行する。三好さんは3歳〜11歳の3人を子育て中のママで、旅で子どもの成長を促す「旅育」を実践している。
参加者は、事前に保護者向け教育バスツアーガイダンス(オンライン)を受講、子どもを中心に親子事前学習で旅の計画を立てる。当日は朝9時JR札幌駅北口集合、バスの中では自己紹介やクイズに挑戦、午前ロイズカカオ&チョコレートタウン(当別町)を体験、午後は小樽境町商店街をめぐり、計画した旅を実行する。修了式(お楽しみコンテンツ)があって、17時に札幌駅到着、解散となる。
参加応募は10月18日17時締め切り、応募多数の場合は抽選。申し込みは<https://welcome.visit-hokkaido.jp/ja/oubo/>のフォームから。 ♯♯
■大学でのマッチング、企業訪問会などで理解深める (24.10)
札幌市内企業にも留学生採用の流れ
道内企業の間にも外国人留学生の採用がトレンドになっている。外国人留学生や既卒者と企業とのマッチングのイベントが散見される。札幌商工会議所は大学内での企業説明会や、留学生の企業訪問を実施する。
その1つは札幌国際大学での外国人留学生(高度外国人材)を対象とする出張型企業説明会だ。
11月1日(金)に開催するもので、同大学の外国人留学生または既卒者とのマッチング機会を設け、採用内定に結びつける狙い。会場に企業側がブースを構え、学生が自由に訪問する形で実施する。同大学は在籍する留学生数が道内で3番目に多い。ちなみに、2023年度2回の実績では、参加した留学生数は合わせて112人だった。
また、12月3日(火)・4日(水)には留学生が札幌市内企業を訪ねる「企業訪問会」もある。市内企業への就職を希望する留学生が1日に2社を訪問する。実際に企業の現場を訪問することで、職場の雰囲気を体感でき、企業・業界・職種への理解を深めてその企業への就職志望度向上が期待できる。1社につき90分程度の訪問で、事務局の職員が同行して、会社説明・質疑応答、社内(事務所・店舗・工場)案内、社員・外国籍社員との交流、実際の業務の作業体験などを行う。 ♯♯
■MORIHICO・市川草介氏らが「デザイン経営」語る (24.10)
デザインの力で成長続ける新進気鋭が講師
北海道経済産業局が企業経営者らを対象に、デザインを経営に活かす「デザイン経営」について理解を深めるセミナーを開催する。商品や店舗のデザインが高く評価されるカンディハウス(旭川市)の染谷哲義社長、MORIHICO(札幌市)の市川草介代表取締役が講演する。
「成功するデザイン×経営セミナーin札幌」と称するセミナーで「ビジネスを成功へと導くカギは、デザイン」とうたっている
日時・場所は10月29日(火)18〜20時、札幌文化芸術交流プラザSCARTSスタジオ(札幌市中央区北1条西1丁目)。
対象は中小企業の経営者・後継者、知財担当者、経営指導員、金融機関や産業支援機関の知財担当者など。会場定員50人の他、オンライン配信も行う。受講料無料。
カンディウハウス・染谷氏は東京生まれ、明治大学法学部卒、広告会社で宣伝部、広報部を歴任、1996年カンディハウス入社、2021年代表取締役就任。MORIHICO・市川氏は東京生まれ、北海道造形でデザイン専門学校、東京デザイナー学院デザイン学科卒、1996年森彦を創業、現在はコーヒーロースターブランドを中心として札幌市内にカフェ・レストラン10店舗を展開する。
共にデザインの力を活かして成長を続けている道内の先進気鋭の存在として知られる。
参加申し込み・問い合わせは叶多プランニング 電話=011−211−0810。 ♯♯
■札幌東徳洲会病院、10月中に22回無料医療講座 (24.10)
循環器疾患や歯磨き、災害時の健康など
札幌東徳洲会病院が一般市民向けに「医療公開講座」を提供しており、10月中には合わせて22回開催する。同病院の医師、技師、看護師らが身近な医療・健 康にまつわる話をする。医療費自己負担額が年々高額となっている現在、病気になってからの治療も重要だが、その前段階で病気になりにくくすることが大切。 この機会に健康増進を考えてみては〜。入場無料、事前申し込み不要、当日先着順、不織布マスク着用、 となっている。
□お酒と健康=7日(月)14時〜 東区民センター(東区北11条東7丁目) 講師=太田智之総長
□肺がんについて〜診断から最新の治療まで〜=8日(火)14時〜 西区民センター(西区琴似2条7丁目) 講師=山崎成夫呼吸器内科部長
□前立腺がんの診断と治療=10日(木)13時〜 ベテル泌尿器科クリニック(北区新琴似11条17丁目1−33) 講師=三熊直人ベテル泌尿器科クリニック院長
□正しいブラッシング法について=16日(水)14時〜 北区民センター(北区北25条西6丁目) 講師=小倉香歯科衛生士
□エコー検査でわかる循環器疾患=22日(火)13時〜 ベテル泌尿器科クリニック(北区新琴似11条17丁目1−33) 講師=山崎誠治院長
□認知症について=29日(火)14時〜 東区民センター(東区北11条東7丁目) 講師=奥村彩認知症看護認定看護師
□災害時の健康を考えよう!=29日(火)15時〜 東区民センター(東区北11条東7丁目) 講師=井沼浩政救急救命士
■税務調査が入った場合どう対応すればいい〜? (24.10)
経験豊かな税理士が「傾向と対策セミナー」
税務調査が入ったらどのように対応すればいいのか、多くの事業者が戸惑うところだろう。札幌商工会議所がそんな疑問に答えるセミナーを開く。間違った認識を見直す機会になりそうだ。
税務調査では一般的には先ず決算書から前年比増減が大きいものに目を向けられるという。例えば、交際費が経営者の個人的な費出ではないか、福利厚生費が役員や一部社員だけで行ったものではないか、などはよくありそうなことだ。領収書に相手先や年月日が記載されている、同じ店のものが頻繁に出てくる場合きちんと説明できる、なども基本といわれる。一般人が見ても疑問に思うようなところが調査される傾向が強い。
ルーズになっていて、厳しいチェックで課税されたりすると経営者としては気分のいいものではない。
セミナーは11月7日(木)13時30分〜16時30分、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)で開催。誰でも参加でき、参加費は札幌商工会議所
会員7000円、非会員1万2000円。
講師の島元宏忠税理士法人マッチポイント代表は、実際に立ち会った税務調査、仲間の税理士から聞いた税務調査の内容から「税務調査官の指摘がすべて正しいわけではない」と考えているそう。顧問税理士の知識や交渉経験不足が原因で納税者が不利益を受ける場合もある。税理士に一任で内容を把握せず追徴税を支払ってしまった経験がある人は必聴のセミナー、と参加者を募集している。
問い合わせは札幌商工会議所ビジネスキャリアセンター 電話=011−231−1761
■無専門家による料相談窓口は10月末まで (24.10)
小規模店舗のバリアフリー改修に補助金
小規模店舗などが,障害がある人や高齢者などが安全快適に利用できるバリアフリー整備をする場合、札幌市が改修費の一部を補助する。相談窓口は10月末までなので、取り組みたいと考えている向きは検討してみては〜。
対象となる建築物は床面積2000平方メートル未満の物販・飲食店、サービス業を営む店舗、公衆浴場、病院・診療所など。補助対象整備は店の段差解消、出入口や通路幅の拡幅、手すり設置、車椅子使用者用トイレ設置などとされる。整備基準があり、市が指定するバリアフリーに精通した専門家による助言などを受けることが条件となる。補助金交付決定後に着工し、2025年2月末までに完了報告書を提出する。
補助率は整備基準を満たしている場合最大で総事業費の4分の3、上限150万円。基準を満たすのが難しい場合も相談してみるといい。一級建築士による無料相談窓口(事前予約制)は、10月31日(木)まで市役所本庁舎3階の障がい福祉課。申請期限は11月11日(月)となっている。
市では近く「心のバリアフリー研修」を開催する予定。障がい者、高齢者にとってどんなことが障壁になっているのかを理解し、どのような配慮が必要なのかを考え、差別や偏見といった「心のバリア」を解消し、実践につなげるための研修。
詳しくは傷がい福祉課 電話=011−211−2936
■雇用者側に立った就業規則改善セミナー (24.10)
会社側の権利、労働者の義務を明確に
企業のなかで度を超えた問題社員が出現した場合に対応しやすいよう規定を整えておくことが必要であることは確か。変わりゆく労使関係や裁判事例を踏まえて定期的に就業規則をメンテナンスしておくため、見直しのポイントを確認する「採用から退職トラブル対応の就業規則見直しセミナー」が開かれる。
これは雇用者側の立場で就業規則を見直すためのセミナー。法律が考える就業規則は「労働者の権利」を明確にすることにあり、会社側の権利・労働者の義務を明確にしなければアンフェア、という視点に立つ。
問題社員とトラブルに発展しやすい論定を整理し、実務に対応しやすい就業規則への改善策を模索する。定額残業手当の導入ポイントと廃止ポイントも確認する。
セミナーの日時・場所は11月14日(木)13時30分〜16時30分、北海道経済センター8階会議室。参加費は札幌商工会議所会員7000円,非会員1万2000円。講師は社会保険労務士法人北海道賃金労務研究所代表・石田和彦氏。
問い合わせは札幌商工会議所ビジネスキャリアセンター 電話〜011−231−7173
■各機関での購入を推奨、PRや融資制度で支援 (24.10)
北海道が新事業分や開拓事業者の新商品募集
中小企業の新製品・サービスの販路拡大を支援する北海道の「新商品トライアル制度」、が2024年度の新商品・サービスを募集している。認定された商品は特定随意契約の登録名簿に登載し、道の各機関での購入が推奨され、道のホームページで公表するなど、認知度向上・販路拡大が支援される。
事業者の対象は道内中小企業で、道内での新商品を生産するもの。募集期間は11月15日(金)まで。
必要書類は、申請書、実施計画書、定款(個人は住民票)、直近2営業年度の決算報告書、新商品のカタログ、写真、プレゼン資料など、と少し煩雑。しかし、認定されれば受賞技術・製品を道庁本庁舎の道政広報コーナーなどでPRされ、中小企業総合振興資金による融資(事業資金・1億円以内)などもあって、さらなるステップアップのための取り組みを支援してもらえる。
詳細は<https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/sanshin/trial/164881.html> 問い合わせは北海道経済部中小企業家小規模企業係 電話=011−206−0494
■ 札幌開発建設部が施設内部、掘削現場など案内 (24.09)
新桂沢ダム、三笠ぽんべつダムの無料見学会
北海道開発局札幌開発建設部が、今年3月に完成した桂沢ダムと現在建設中の三笠ぽんべつダムの見学会と意見交換会を開く。普段は見られないダムの内部などを見学できる機会となる。
両ダムは幾春別川総合開発事業に基づく施設で、事業に広く理解を求めるため実施するもの。添乗員が同行して、新桂沢ダムでは管理施設内部を見学、三笠ぽんべつダムではダム本体を丈夫な岩盤で支えるため山の表面の土砂や脆い岩を取り除く掘削作業などを見る。
日時は10月19日(土)13時〜16時15分、小雨決行。札幌市内から参加の場合、当日11時10分中央バス札幌ターミナル1階待合室に集合、バスで移動し18時ごろ帰着する。マイカーでの参加も可能だ。申し込みは10月1日まで。参加費は無料で、定員40人、応募多数の場合は抽選となる。
問い合わせは北海道中央・バスシィービーツアーズ 電話=011−221−0912 ♯♯
■道内勤労者世帯7月の家計、賃上げで収入上昇だが〜 (24.09)
収入全国を大きく下回り、消費性向は上回る
総務省の家計調査2024年7月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は54万5669円(前年同月比=名目+13.3%、実質 +9.5%)となった。
可処分所得は45万293円(名目+15.1%、実質11.2%)。消費支出は28万8063円(名目△2.9%、実質△6.2%)。収入には賃金上昇が反映された感があるが、支出を抑えている実状が読み取れる。
全国では、実収入69万4483円、可処分所得56万8191円、消費支出31万2568円だった。北海道は全国に比べて実収入で約15万円、可処分所得で11万円超、実支出では5万円超下回った。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は16万2230円(全国25万5623円)。内訳は、金融資産純増16万6062円(全国 25万2290円)、土地家屋借金純減2万9623円(全国4万7211円)、クレジット購入借入金純減△1万7105円(全国△2万2928円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は64.0%(全国55.0%)、平均貯蓄率は36.7%(全国43.3%)、エンゲル係数は26.5%(全国27.6%)。
貯蓄志向が高い道内勤労者世帯だが、当月は全国に比べ平均消費性向がかなり上回った。理由を推察してみては〜。 ♯♯
■2024年7月、道内百貨店売上好調継続 (24.09)
スーパー、コンビニは生活防衛の雰囲気も
北海道経済産業局が9月20日発表した2024年7月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は904億3800万円。前年同月比は全店ベー ス+1.3%、既存店ベース+1.8%
百貨店の販売額は165億9100円で、前年同月比は全店ベース+12.1%、既存店ベース+12.7%。品目別では、飲食料品が前年同月比△0.4%(全店ベース)と僅かにマイナスとなったものの、衣料品が+28.4%、身の回り品が+12.0%だった。インバウンドの増加で高額商品の売り上げがアップし、客単価が上昇した実感があったようだ。
スーパーの販売額は738億4700万円。前年同月比は全店ベース△0.8%、既存店ベース△0.4%だった。来客数が増えず、生活費削減の動きも感じられたという。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は479億5100万円(前年同月比=全店+3.9%)。百貨店は148億4600万円(同+15.5%)、スーパーは331億500万円(同△0.6%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は581億円3400万円(前年同月比△2.4%)。総店舗数は3034店で、前月より11店増、前年同月より25店増となった。商品の値上げで客の雰囲気が悪化、必要なものしか買わない動向が感じられた、という声も。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が125億4900万円(△7.5%)、ドラッグストアが278億4900万円(同+4.2%)、ホームセンターは122億8000万円(同△2.4%)だった。 ♯♯
■鳩山由紀夫元総理、小泉進次郎発言にXで突っ込み (24.09)
「台湾には多く行った、中国にはない」??で
9月14日、日本記者クラブ主催の自民党総裁選に立候補した9人の公開討論会で、小泉進次郎元環境相が「中国訪問の経験があるか」を問われ、「台湾には多く行ったが、中国にはない」旨の発言。それについて、鳩山由紀夫元総理がX(旧ツイッター)で極めて分かりやすく突っ込んだ。
鳩山氏は1986年衆議院議員選挙で祖父の時代から地盤だった北海道旧4区で自民党から出馬、変遷を経て1999年民主党代表、2009年内閣総理大臣になった人。ネット上などで時々ヘンな発言をして話題になった経緯がある。
しかし、今回の小泉氏発言に対しては「彼は1972年の日中共同声明で、台湾は中華人民共和国の不可分の一部であるとの中国政府の立場を十分理解し尊重するという日本政府の立場を分かっていないようだ」と突っ込んだ。
小泉発言は「北海道には行ったことがあるが、日本へ行ったことはない」と言うのと同じような辻褄の合わなさ、ということになる。そこを鳩山氏が元総理大臣の政治経験から(というほどのことでもない?)明快に指摘した。
小泉発言を巡ってはネット上にいろいろなツッコミが見られるが、それらの中で鳩山氏の解説が珍しくなかなかスッキリしている〜と筆者には思えた。 ♯♯
■定山渓ダム・豊平峡ダムの流木を一般向け無料配布 (24.09)
大地の恵み有効活用、燃料などにどうぞ
北海道開発局札幌開発建設部が、定山渓ダムと豊平峡ダムで回収した流木を一般向けに無料配布する。
ダム湖では大雨や台風などで流れ出てきた流木が施設に与える悪影響を避けるため毎年回収を行っている。各地のダムで定期的に一般向けなどに配布するなどしている。
今回の定山渓ダム、豊平峡ダムの流木無料配布は、9月27日(金)〜28日(土)、9時30分〜16時に行う。場所は定山渓ダム上流部の道道小樽定山渓線沿いにある定山渓ダム流木処理場。国道230号の分岐点からは小樽方面に向かって約14キロ地点となる。
来場は最大積載量350キログラム以下(軽トラック程)の車両とし、流木の切断、積み込み作業は来場者が行う。切断用具などを持参する。過積載や不法投棄は禁止。係員の指示に従い、来場者多数の場合は入場制限もある。流木がなくなり次第配布終了となる。
問い合わせは定山渓ダム管理支所 電話011−598−4095 ♯♯
■道内8月の景気現状判断、可もなく不可もなく? (24.09)
季節調整値では先行きを期待する読みも
内閣府の景気ウォッチャー調査(9月9日公表)では、2024年8月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は45.8(前月差△0.9)と僅かに下降した。全国は49.0(同+1.5)だった。
地域別では北海道、近畿47.4(同△0.3)、四国47.2(同△3.5)が下降した中、北海道が東北45.8(同+1.6)と並んで最低レベルとなった。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、北海道は50.1(同+3.1)で、好転を期待する読みが出ている。全国は50.3(同+2.0)。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道47.1(同△1.6)、全国48.3(同±0.0)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道48.2(同±0.0)、全国49.2(同+0.6)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□8月初旬及び中旬は、毎年恒例のイベントである夏祭りが行われたこともあって、来街者数が増加した。また、夏祭り期間中の花火大会などの効果で、ホテルを利用する来街者も前年と比べて増えた。下旬は、来街者が落ち込んだものの、月全体でみると、来街者が多くみられ、多くの業種が前年よりも売上を伸ばしたとみられる(商店街)
□円安の影響もあって、インバウンドを中心に購買客数が増加しており、客単価も上がっている(百貨店)
□お盆の帰省客と観光客の増加により、来客数が伸びている。特に観光地に立地している店舗は好調であった(スーパー)
□お盆シーズンということもあって、人の動きが活性化しており、それに伴って当店の来客数も増加している。また、8月に入ってから値上げを行ったところ、多くの客が理解を示しており、安心している(美容室)
□旅行やイベントの集客が好調なこともあって、観光地の店舗の売上は前年を上回っている。一方、通勤や通学での利用が中心の店舗は、客の来店頻度の低下や買い控えがみられ、苦戦している(コンビニ)
□前年は残暑が厳しく、夏物を買い求める客が多く来店したが、今年は前年ほど暑さが厳しくない分、来客数が前年を下回っている。ただし、前年のような天候であれば、来客数がある程度伸びていたとみられることから、景気は3か月前と変わっていない(衣料品専門店)
□宮崎県の地震や南海トラフ地震臨時情報の発表、猛暑や台風の上陸など、旅行敬遠につながる要因が多く、予約の低迷や旅行の取りやめといった動きがみられる。ただし、3か月前も景気が良くなかったことから、下げ止まりという評価になる(旅行代理業)
□客の動きは決して良いものではない。値上げの動きが続いていることから、日々の買物に悩んでいる様子がうかがえる(商店街)
□販売量の動きに停滞感がみられる。食材などの価格上昇やエネルギー価格の高止まりに加えて、観光などに支出がシフ
トしていることもあって、高額商材の買い控えが感じられる(乗用車販売店)
□物価高、燃料高、円安が続いていることで当地域の経済も停滞が続いている。そのため、法人の旅行需要が低迷している(旅行代理店)
□地域イベントの期間中は、好調な集客がみられていたが、イベント後の人流は今一つ伸びがみられなかった。月全体での景気はやや悪い状況となっている(タクシー) ♯♯
■北海道の観光トレンド、外国人入り込み回復遅れ (24.09)
全国に比べ中国人の比率低下が顕著
北海道運輸局が9月6日「北海道の観光基礎データ」を公表。それによれば、コロナ禍前の2019年比で、全国比べて北海道の観光客入り込み数、外国人入り込み数の回復が遅れていることが分かる。
同データから最新の24年5月を見ると、19年比で全国の延べ宿泊者数は+39.4%と大きく伸びているのに対して、北海道は+1.5%に止まる。そのうち外国人については全国が+4.9%、北海道は△13.8%と回復の遅れが顕著だ。
同月の外国人の国籍別では中国人の比率が全国16.40に対して北海道8.5%となっているのが特徴的。台湾(北海道24.1%、全国5.1%:以下同順)、韓国(20.9%、12.8%)、香港(7.2%、5.1%)、シンガポール(7.7%、3.2%)、アメリカ(5.2%、11.7%)、タイ(2.4%、2.6%)、オーストラリア(1.9%、4.2%)など。 ♯♯
■長沼昭夫きのとや会長らが事例や魅力を講演 (24.09)
北海道農政部が農業参入・連携セミナー
北海道が「農業参入・連携促進セミナー」を開催、長沼昭夫きのとや会長、佐々木威知セコマ執行役員渉外部長が「農業参入・連携の魅力」を講演する。
セミナーの日時・場所は9月19日(木)14時〜16時30分、札幌ガーデンパレス(札幌市中央区北1条西6丁目)。道内で農業参入・連携に興味がある道内外関係者が集まる。
道から農業情勢・企業参入の状況、農業との多様な連携に係る情報を説明し、希望者には個別相談コーナーを設置して対応する。
食品製造業・販売業や建設業などが原料の安定確保、多角化、雇用対策、人材の有効活用などを目的に、農業に参入する事例が増えている。
農業参入の形態は、農地所有適格法人を自ら設立、あるいは農業者と共同設立する場合があり、道内では2023年1月現在245法人、関連する企業数は307社。また農地の賃貸借で農業に参入する一般法人が109社に上る。
農業外企業の参入は、民間企業の資本力を活かした多様な担い手の確保につながるほか、企業と農業者が共同で食品加工分野を立ち上げるなどの有機的なつながりに発展するケースも出ている。セミナーは農業参入を検討する企業向けに開催する。
その中で、きのとや・長沼氏、セコマ・佐々木氏が農業参入で実績を上げている地元企業として事例を紹介する。
きのとやは2017年に新冠町の平飼い養鶏場から経営を継承し、18年には日高町の離農酪農家の事業を引き受け、農業生産法人を設立して洋菓子づくりに欠かせない新鮮な卵とミルクを生産している。
セコマはサプライチェーン展開に伴い、原材料の安定的な調達のため道内外で農場を運営、グループ店舗や食品製造工場に供給している。
セミナー問い合わせは北海道農政部農業経営課 電話=011−206−7364 ♯♯
■コロナ関連経営破綻、一進一退も全国月間200件超 (24.09)
8月末道内累計439件、前月より14件増
新型コロナ関連の全国の経営破たん(負債1000万円未満含む)が8月中に235件判明。2020年2月の第1号の発生から累計1万520件に達した。今年1月以来、7カ月ぶりに月間250件を下回り、コロナ破たんは一進一退を繰り返しながら、月間200件超で推移している。
東京商工リサーチのまとめでは、8月末までの都道府県別コロナ関連経営破たん累計は、
東京都2139件
大阪府973件
福岡県605件
愛知県508件
兵庫県450件
神奈川県444件
北海道439件
埼玉県362件
など、8都道府県で300件を超えている。北海道では前月末より14件増加した。
8月中のコロナ関連破たんは今年に入って1月(230件)に次いで2番目に少なかった。
東京商工リサーチは「ただし、依然として『ゼロゼロ融資』の利用後の経営破たんが目立ち、脱コロナの恩恵を受けること ができないまま、体力の乏しい企業はコロナ関連融資の返済資金の捻出に苦慮している。ここに、人件費の負担増などコストアップが重なり、企業収益を圧迫し ている。こうした状況下で、コロナ関連破たんは体力の脆弱な小規模企業を中心に、一進一退を続けながら高水準で推移する可能性が高い」と指摘している。 ♯♯
■ハイブリッド車部品生産ラインの見学・研修会 (24.09)
道内サプライヤー対象、トヨタ自動車北海道で
道内サプライヤーの自動車電動化対応を支援するプロジジェクとの1つとして、北海道経済産業局と北海道機械工業会がハイブリッド車(HEV)部品生産ラインの見学・研修会を実施する。道内で自動車産業にかかわる企業や参入を目指す企業を対象に、トヨタ自動車北海道(苫小牧市)で担当者の解説を交たえHEV部品製造ラインの見学や、HEVの基本構造などについて講演を聴くほか、VRを用いたものづくり現場に置ける安全対策を体感する。
実施は9月19日で、定員20人、参加料無料、申し込み締切9月11日。現地集合後、会社説明・事業概要、HEVの構造・仕組みについての講義、工場見学会、VR体験、質疑応答、といったスケジュール。
工場見学会は、普段一般公開されていない第1工場でハイブリッドトランスアクスル製造ラインを見学する。同工場で生産された部品はトヨタ車のプロボックス、JPN TAXI、カローラに搭載されている。
VR体験は、ものづくり現場で重要な安全意識、感性の維持・向上を目的に高所・暗所などの危険現場を模したシミュレーションを体感する。
問い合わせは北海道機械工業会、電話=011−221−3375 ♯♯
■カスハラ、道内企業18%強が1年以内に「被害あり」 (24.09)
52%強が対応策実施、取組み強化が必要
カスハラ(カスタマーハラスメント)が問題になっている。厚生労働省が有識者検討会議を通じて企業に従業員保護を義務づける法整備をする方針を示し、北海道議会も防止条例の検討をすすめている。帝国データバンク札幌支店がカスハラに対する道内企業の意識について調査した。
カスハラは「顧客や取引先などからのクレーム・言動のうち社会通念上不相当なものであり、その手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの」と定義される。従業員の精神的苦痛や退職リスク、業務効率低下などの悪影響がある。
帝国データバンクが8月初めにまとめた調査結果では、直近1年でカスハラ被害が「ある」と答えた道内企業は18.4%%、「ない」65.4%、「分からない」16.2%。
主に個人を顧客とする小売業では44.4%に上り、次いで金融42.9%、不動産28.6%、運輸・倉庫22.7%、サービス21.1%など。
企業規模別では、「ある」が大企業で24.7%、中小企業17.3%、小規模企業15.7%だった。
カスハラへの対応策や取組みの有無は「ある」が52.5%、「特にない」が45.7%だった。取組み内容は「顧客対応の記録」がトップで21、7%、「カスハラを容認しない企業方針の策定」12.9%、「カスハラ発生時のサポート体制の構築」11.5%、他に「被害者への相談・通報窓口の設置」「警察や警備会社、行政との連携」「顧客への周知・啓発」「被害者へのメンタルヘルスケア実施」「カスハラに対応するマニュアル作成」「専門部署など設置」など。
調査に対して、「言いがかり的な苦情の申出が過去にあり、警察・弁護士事務所と連携する体制をとっている」「現状カスハラをするような取引先はないし、取引をすするつもりもない。今後あれば、取引をやめる」といった声が多く寄せられた。
「トラブルを防ぐために、過去の失敗事例やノウハウの共有などをISOや社内イントラを通じて行っている。相手に対して不快な思いをさせないように最低限の社員教育を行う必要はある」といった取組みもきかれた。
調査は「近年は不当なクレームや嫌がらせ、ネットへの一方的な悪評の書き込みなどにも対応せざるを得ない事象も発生している。被害を受けた企業だけでなく、まだ受けていない企業においても従業員の働きやすい環境や円滑な商取引を維持するため、カスハラなどへの対策を整える必要がある」とまとめている。 ♯♯
■札幌東徳洲会病院、9月中に22回無料医療講座 (24.09)
山崎誠治院長の循環器疾患エコー検査など
札幌東徳洲会病院が一般市民向けに「医療公開講座」を提供しており、9月中には合わせて22回開催する。同病院の医師、技師、看護師らが身近な医療・健 康にまつわる話をする。医療費自己負担額が年々高額となっている現在、病気になってからの治療も重要だが、その前段階で病気になりにくくすることが大切。 この機会に健康増進を考えてみては〜。入場無料、事前申し込み不要、当日先着順、不織布マスク着用、 となっている。
22回のうち、ここでは7回分を紹介する。
□エコー検査でわかる循環器疾患(虚血性心疾患編)=4日(水)15時〜 札幌東徳洲会病院(東区北33条東14丁目) 講師=山崎誠治院長
□形成外科って何する科?=6日(金)14時〜 東区民センター(東区北11条東7丁目) 講師=大沼眞廣形成外科医長
□胃がんリスク層化別検査って何?=10日(火)14時〜 西区民センター(西区琴似2条7丁目) 講師=渡邊勤臨床検査技師
□認知症の症状と家庭での対応=10日(火)15時〜 西区民センター(西区琴似2条7丁目) 講師=奥村彩認知症看護認定看護師
□脱腸(そけいヘルニア)のお話=18日(水)15時〜 札幌東徳洲会病院(東区北33条東14丁目) 講師=深堀晋外科部長
□エコー検査でわかる循環器疾患(弁膜症編)=24日(火)13時〜 ベテル泌尿器科クリニック(北区新琴似11条17丁目1−33) 講師=山崎誠治院長
□検診結果の取説=26日(木)15時〜 北区民センター(北区北25条西6丁目) 講師=徳永由枝臨床検査技師 ♯♯
■北海道グルメ4種、たち吉絵皿が当たるキャンペーン (24.09)
日糧製パンが「パンforオール北海道」
日糧製パンが北海道のグルメが当たる「パンforオール北海道」キャンペーを行う。地域経済を応援し、道民に元気を届ける、としている。
実施期間は9月1日(日)〜11月30日(土)。
商品の北海道グルメは
<A>夜空のジンギスカン 味漬けラム肉食べ比べ3種セット
<B>くりーむ童話 アイスクリーム5種20個セット
<C>山中牧場、ノースファームストック プレミアムバター2個&ジャム3個セット
<D>トワ・ヴェール ハム&ソーセージ詰合わせ
各100人、合計400人、当選者合計400人となる。さらに抽選に外れた中から、Wチャンスで3100人にたち吉オリジナルデザインの花絵皿5枚セットが当たる。
キャンペーンへの応募は、対象商品の食パン、菓子パン、和洋菓子、調理パン、米飯などについている点数シールを10点分集め、専用応募はがきまたは郵便はがきに貼付し、希望商品や必要事項を記入の上投函する。応募締め切りは12月5日。当選者発表は賞品の発送をもってかえる。 ♯♯
■FDAがこの冬シーズン15周年記念格安運賃 (24.09)
新千歳ー山形5000円、静岡7000円など
7月23日に定期便就航15年を迎えたFDS(フジドリームエアラインズ)が就航15周年を記念して、全21路線を対象に「片道最安5000円〜」の特別運賃を実施する。
北海道関係の対象路線と記念運賃は
静岡ー札幌(新千歳) 7000円
松本ー札幌(新千歳) 1万2000円
札幌(新千歳)ー山形 5000円 となっている。
期間は10月27日(日)〜2025年3月29日(土)。
予約は販売開始日から搭乗日14日前までに行い、購入期限は予約日を含めて3日以内。ただし、16日前〜14日前までに予約した場合は、搭乗日14日前までに購入する。旅行券の名義・予約便の変更はできない。
販売座席数には限りがあり、一部の機関・路線・便によっては記念運賃の設定がない場合がある。
ちなみに記念運賃5000円が適用される山形だと、県の公式観光サイトによれば冬季間には「やまがた音と光のファンタジア」「蔵王樹氷まつり」「まんだらの里・雪の芸術祭」「ながい雪あかり回廊まつり」など、多くの観光イベントがある。道内とはまた違う雰囲気の冬を楽しめそうだ。 ♯♯
■中央・北海道労働委員会が労使関係セミナー (24.09)
無益な紛争予防のためにも知っておこう
中央労働委員会と北海道労働委員会が企業の人事担当者や労働組合役職員らを対象にした労使関係の認識を深めるセミナーを開く。無益な労使紛争を避けるためにも、こうした機会に学んでおくことは有益だ。
セミナーの日時・会場は、10月1日(火)13時30分〜17時、かでる2・7(札幌市中央区北2条西7丁目)。定員150人、受講料無料。詳しい案内は<中労委 労使関係セミナー>と検索するとよい。
基調講演は「職種・勤務地限定社員に対する解雇・雇止め・退職勧奨について〜事例・裁判例に学ぶ〜」で、講師は渡邊絹子氏(中央労働委員会東日本区域地方調整委員、筑波大学ビジネスサイエンス系准教授)。北海道の今日的テーマだ。
続いて「道内における労働問題に関する労使紛争事例」が紹介される。発表者は、山下史生氏(北海道労働委員会公益委員、弁護士)、片桐秀人氏(北海道労働委員会労働者委員、電機連合北海道地方協議会事務局長)、佐々木八起氏(北海道労働委員会使用者委員、元北洋銀行人事部管理役)。
たまたま目にした情報だが、北海道開発局は8月19日付で札幌市中央区内の電気工事事業者に対して指名停止措置を行った。理由は、労働者との労働契約の締結に際し、賃金の決定、計算及び支払いの方法などに関する事項について、書面を交付する方法により労働条件を明示しなかったことにより、労働基準法違反で札幌簡易裁判所で罰金刑に処せられ、最高裁判所で上告が棄却された刑が確定したことなど。事業者は最高裁上告まで争ったもののあえなく棄却。そこまでの労力、費用はかなりのものだったはずだ。
こうした無駄を防ぐ意味でも、普段からの労使関係の知識に接しておくことがお勧めだ。 ♯♯
■「残り1点だけ」の言葉でつい買ってしまう人向け (24.09)
西脇隆二北星学園大教授の「行動経済学」講座
「本日限りのタイムセール」「残りたった1点」「この業界で最も売れている」といった言葉で、その商品をついつい買ってしまう〜あるあるの話だ。実はそれ、今注目の「行動経済学」とマーケティングの効果を無意識に受けているのかもしれない。そこのところを知らなきゃ損。札幌市生涯学習センターが西脇隆二北星学園大学経営情報学科教授を講師に、講座を開く。
講座は、9月4日(水)と11日(水)19時〜20時30分。1回目は〜新しい学問!行動経済学とは〜・人の意思決定の“クセ”を学ぶ ・日常のこんなところに!?マーケティングでの活用事例、2回目は〜意思決定にどんな効果を及ぼすか体感しよう(ワーク)〜となっている。対象は一般市民で、受講料3000円。
行動経済学が注目されるようになった背景や、意思決定のメカニズム、マーケティングでの活用事例を紹介する。意思決定に効果を及ぼす理論を体感するワークにも挑戦し、思わず損をしないためのポイントやビジネス拡大のヒントを探る。合理的ではない行動がビジネスのカギになる!? 意思決定のクセを体験しながら学ぶ、というものだ。
行動経済学は経済学の領域として2002年に心理学者ダニエル・カーネマン、エイモス・トベルスキー、経済学者のリチャード・セイラーらが創設した、人が合理性だけでなく直感や感情によってどのように判断をし、その結果、市場や人々の幸福にどのような影響を及ぼすのか、を研究する学問。
筆者の偏見かもしれないが、商品やサービスを売る側が巧妙に利用し、消費者がうまくのせられている感がある。講座は、いかに上手にモノを売り込むのかのテクニックを知り、賢い消費者になる学習の機会になるかもしれない。 ♯♯
■1〜3月道内宿泊旅行客、コロナ禍前を回復 (24.09)
外国人客はアジアから人気も、△8%強
北海道運輸局が北海道の宿泊旅行統計調査2024年1〜3月暫定値を公表した。延べ宿泊者数は928.7万人(前年同期比+5.2%)、コロナ前の19年同期比+0.02%とほぼ同数。外国人は287.0万人(同+53.1%)と増加したものの、19年比△8.4%で、まだ回復に至っていない。
同期の全国の延べ宿泊者数は1億4861万人で、道内はその6.2%に当たる。都道府県別人数は、1位東京都、2位大阪府、北海道3位、4位沖縄県,5位京都府、以下千葉県、神奈川県、静岡県、福岡県、愛知県と続く。
外国人は全国3574万人(19年比+27.6%)、北海道はコロナ前を回復していないが、全国の8.0%を占めた。
都道府県別外国人宿泊者数は、1位東京都、2位大阪府、3位京都府,4位北海道、5位福岡県、以下沖縄県、神奈川県、千葉県、長野県、愛知県。
外国人の国籍(出身地)は1位韓国20.9%、2位台湾20.7%、3位中国15.9%、4位タイ8.3%、5位港香港6.6%、以下オーストラリア、アメリカ、シンガポール、マレーシア、インドネシアなど。1位韓国〜5位香港は、いずれも全国での同地域の比率を上回っていて、アジア地域での北海道人気を物語っている。
道内宿泊者数は、居住地不詳を除いて道内からが320万人(35.5%)、道外(外国含む)582万人(64.5%)だった。 ♯♯
■責めどころは「情報公開不足」、路面電車延伸論の影? (24.09)
札幌市が推進する新公共交通システムに疑問も
札幌市は次世代型の新公共交通システムについて、今秋にもテスト走行を行い、2025年度以降試験運行を実施する予定。8月21日秋元克弘市長定例記者会見でも、記者側がチラッと質問、市長がサラッと答えていた。新システムに関しては、市民団体関係者から疑問の声も出ているようだが、それもインパクトがイマイチで〜。
市長説明は、都心の回遊性を高める、札幌の顔である都心で街のイメージを特徴的に象徴して国内外に発信する、将来的には環境に配慮した水素を使った交通システムを導入する、現在の市電の低床車両とデザインを合わせた連結車両となる、段階的な実験調査を進めていく、冬季間でもスムーズに走行できるか、課題は何か、来年度以降は乗客を入れて使い勝手なども調べていく、といったものだった。
すでに市が公開しているイメージは、架線や軌道がなく、LRT(次世代型路面電車)に似たデザインで連接したバスが路肩を走る、といったものだ。北海道新幹線の札幌延伸(目下開通時期不明)に合わせて実用化を目指す。
これに対して、市民団体関係者からは「情報公開不足」との指摘もある、と報じられている。冬季間にゴムタイヤのバスのような連接車両には安定運行に不安がある、軌道方式の方が長年の運用実績があり、信頼度が高いのではないか、といった声も。
しかし、「軌道方式」なら路面電車の延伸や区域拡張とどう違うのか、とも思える。2023年3月の「札幌市路面電車の延伸検討結果」では、採算性が困難とされた。用地買収が困難、沿線商業施設への荷物搬入に支障がでる、なども指摘された。該当地域住民らからは要望が強いが、市の報告は「やる気がないからもっともらしい否定的な結論を出した」とも言えない。
それに対して、路面電車推進派市民団体関係者からは「路面電車の効果で街全体が活気づき地価が上昇すれば市への税収が増えるメリットが議論されていない」という声もあるようだ。路面電車延伸復活論のようにも見える。
議論は平行線になりそうだが、市民団体にとって「情報公開不足」は責めどころではある。そこは市側がしっかり対応すれば、疑問視や反対論が和らぐ〜のかどうか?! ♯♯
■2024年6月、道内百貨店売上前年比+15% (24.08)
札幌市内17%、小売全般好調な伸び率
北海道経済産業局が8月26日発表した2024年6月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は890億9800万円。前年同月比は全店ベー ス+6.5%、既存店ベース+6.3%と好調だった。
百貨店の販売額は157億3300円で、前年同月比は全店ベース+14.2%、既存店ベース+15.0%。衣料品、身の回り品、飲食料品、その他の全項目が前年同月を上回った。主力の衣料品は前年同月比27.6%(全店・既存店ベースとも)。夏物衣料品の動きは国内外の富裕層の客単価が伸びた、という。
スーパーの販売額は733億6500万円。前年同月比は全店ベース+4.9%、既存店ベース+4.6%。スーパーも全項目が前年同月を上回った。食品が値上がりする中、金を使うときは使い、それ以外は節約するメリハリが見られるようになった、という声が聞かれた。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は464億5100万円(前年同月比=全店+7.6%)。百貨店は139億6700万円(同+17.2%)、スーパーは324億8300万円(同+3.9%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は536億円6300万円(前年同月比+1.8%)。総店舗数は3023店で、前月より1店減、前年同月より18店増となった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が119億1400万円(+12.8%)、ドラッグストアが271億4300万円(同+5.2%)、ホームセンターは124億8100万円(同+3.8%)だった。 ♯♯
■道内勤労者世帯6月の家計、可処分所得は約20%増加 (24.08)
ボーナス月、3分の2が金融資産に回る
総務省の家計調査2024年6月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は93万6898円(前年同月比=名目+16.0%、実質 +12.1%)。賃上げに加え、ボーナス状況を反映した様子だ。
可処分所得は81万7663円(名目+24.0%、実質+19.8%)。消費支出は27万9961円(名目△4.9%、実質△8.1%)。同月中の支出には収入増は反映されていない模様。
全国では、実収入95万7457円、可処分所得81万3616円、消費支出30万228円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は53万7702円(全国51万3388円)。内訳は、金融資産純増54万2190円(全国 46万3606円)、土地家屋借金純減2万6333全国3万8178円)、クレジット購入借入金純減△2万1636円(全国△2万1062円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は34.2%(全国36.9%)、平均貯蓄率は66.2%(全国56.1%)、エンゲル係数は28.1%(全国28.0%)。 ♯♯
■費用を抑えた2分の1コマのチャレンジ出展はいかが〜 (24.08)
東京ギフトショー、札幌市がブース設置
札幌市が来年の「東京インターナショナル・ギフト・ショー」に「北海道・札幌ブース」を設置し、出展する道内企業を募集している。費用を抑えてチャレンジ出展することも可能だ。
同ショーは日本最大の国際見本市で、東京ビッグサイトで開催され、2024年の出展者数は1623社、来場者延べ14万3850人だった。来場対象者はパーソナルギフトマーケットに携わる国内外の流通関係者。
2025年は2月12日(水)〜14日(金)の開催。その中に市がブースを設置して、北海道の枠を超えた新規マーケット開拓や販路拡大を支援する。
市が確保する「北海道・札幌ブース」には、自社のみで出店する「単独ブース」と「共同ブース」が用意される。「共同ブース」は出展者同士のブースの間仕切りを取り払って同一空間としてバイヤーを共有できる。指定する備品を使用してブースに統一感をもたせる。
募集対象企業は、家庭日用品/アイディアグッズ/防災非常用品/石けん・シャンプー・洗剤等/家電製品/入浴剤・バスソルト/アウトドア用品/キッチン用具/陶磁器/硝子器/介護用品・シニアライフケア用品/食品・飲料など。
1コマでの参加費用は45万1000円+出展商品の配送費、什器・備品レンタル費、要員の出張費などの自己負担分となるが、2分の1のコマも用意され、参加費用は22万5500円+自己負担分となり、チャレンジ出展が可能だ。前回は「単独ブース」のみだったが、今回は2分のTコマ利用のチャレンジ出展も期待される。
問い合わせは札幌市経済観光局産業振興部展示場整備担当課 電話=011−211−2481 ♯♯
■魅力的な賞品やサービス、ちょっと覗いてみて〜 (24.08)
チカホで地元小企業事業者の「展示・即売会」
チカホで「展示・即売会」が開催される。食料品や雑貨など様々な品・サービスを提供する期間限定イベントで、昨年初開催して好評だった。札幌市内の小規模事業者・各種補助金採択事業者が出店する。
みんなで買い物して、地元札幌の企業を応援しよう!!という趣旨で、8月20日(火)〜21日(水)の開催(両日とも11時〜19時)。会場は「チカホ憩いの空間北1条東」。
思わず足を止めたくなる魅力的な商品が盛りだくさんで、500円以上お買い上げの人にはプレゼントが用意されている(なくなり次第終了)。
店舗名と主な販売商品・サービスは次のとおり。
□フィジオウェルネス:靴のお悩み相談、フィッティング調整
□かつお商店:子ども向けスキーのレンタルサービス
□つぐの間:パン、菓子、飲み物、雑貨
□八剣山ワイナリー:ダム熟成ワイン、学園コラボワイン、激辛なんばんたれ
□いちきしまコーヒー:コーヒー豆、ドリップバッグ、コーヒー器具、米粉の焼き菓子
□マコト屋:かつお節、きざみ海苔、焼き海苔
□AMU・CHOCO:グルテンフリーの焼き菓子、編み物教室の作品紹介
□藤井企画:串団子、大福、わらび餅
□リリープロモーション・AOKI:ダッタンソバ、リメイクウェア、シルクあかすり ♯♯
■日本酒・本格焼酎80種類を楽しく味わうひと時 (24.09)
道酒造組合の「北海道の酒で乾杯フェア」
北海道の日本酒・本格焼酎約80種類を味わう「北海道の酒で乾杯フェア2024」が開催される。北海道酒造組合による、酒肴弁当とともに味わいながら楽しいひと時を過ごすイベントだ。
日時・場所は10月9日(水)18時15分〜20時15分、札幌パークホテル地下2階「パークプラザ」(札幌市中央区南10条西3丁目)。
入場券は4800円(大吟醸酒券、鏡開き酒券、100円ショット券10枚、酒肴弁当付き)、全席指定(1卓10人)、先着500人。1卓券、団体受付もある。
会場には酒造組合加盟の15組合員のブースが設置され、小売価格を基準に1ショット100円〜800円で提供する。会場内で100円券を販売する。鏡開きや日本酒・単式蒸留焼酎が当たるお楽しみ抽選会もある。
チケットの購入は<ローチケ:Lコード11901 、WEB受付URL=https://l-tike.com/hokkaido-sake/ > ♯♯
■道内7月の景気現状判断、多少上昇も実感薄く (24.08)
値上げで客単価増、買い物回数減〜
内閣府の景気ウォッチャー調査(8月8日公表)では、2024年7月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は46.7(前月差+4.2)と上昇した。全国は47.5(同+0.5)だった。
地域別では、沖縄57.7(同+4.3)、南関東の東京都51.2(同+0.3)、四国50.7(同+7.7)が景気の境目とされる50を上回った。前月差では四国(+7.7)、沖縄(+4.3)に次いで北海道が上昇を見せた。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、北海道は47.0(同+3.8)。全国は48.3(同+0.4)。東京都、北陸、九州、沖縄が50を上回っている。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道48.7(同+3.4)、全国48.3(同+1.0)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道48.2(同+1.9)、全国48.6(同△0.6)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□7月に入って、客先1件当たりの納品量が増えており、景気の回復を実感している(一般小売店・酒)
□7月初旬から中旬にかけては、昼夜共、来街者が少なく、景気の悪い状態が続いていたが、下旬になり、中心部に期間限定ビヤガーデンがオープンしたことで夕方以降の来街者が増加している。ただし、来街者が増加している一方で、昼間の物販やビヤガーデン以外の夜型飲食店の景気は依然として余り良くない。全体的には、景気が余り良くないなか、僅かに景気が上向いている状況である(商店街)
□来客数は微増であるが、海外からの旅行客が増加していることで客単価が上昇している。特選ブティックや絵画などの高額品の売上がアップしており、全体の売上増加に寄与している(百貨店)
□値上げが進んでいることで、客単価が上がっているものの、来客数がなかなか増えてこない。生活費を削減する動きもあって、客の買物回数が減ってきている(スーパー)
□レストラン部門の売上は横ばいであるが、販売部門の売上が3か月前と比べて増えており、全体売上を引き上げている(高級レストラン)
□今年になって、乗務員の採用が増えており、前年から25%増加している。タクシー1台当たりの売上は、日勤が前年並み、夜勤が前年を5%程度上回った。乗務員が増えたことでタクシーの稼働台数も増えており、夜勤の売上が前年を上回ったことで、7月の売上は前年から30%の増加となった(タクシー)
□夏のイベントについて、前年までは自粛が多かったが、今年は平常どおりに開催していることが多いため、イベント需要が前年を上回っている。ただし、商品の値上げが続いていることで、全体的に流れが悪くなっており、売上は前年を下回っている(コンビニ)
□新車販売台数は前年並みで推移しているが、受注できる車種が限られていることから、売上は前年実績や目標を大きく下回っている(乗用車販売店)
□消費者が出費を抑える傾向がみられ、客の来店周期が以前よりも長くなっている。こうした傾向は当分続くとみられる(美容室)
□夏のファミリー向けイベントの予約が伸び悩んでいる(慣行型ホテル)
□6月と同様に、円安による物価高を受けて、客の節約志向が強まる状況が続いている(衣料専門店) ♯♯
■実働開始、「トラックGメン」北海道に重点配置 (24.08)
働き方改革で聞き取り調査やパトロール
働き方改革の法律の基づき、2024年4月からトラックドライバーにも労働時間の上限規制が適用されている。輸送力不足が生じるのが業界にとって頭痛のタネだ。しかし、労働時間短縮は当然の流れで、国土交通省は7月中に全国に162人の「トラックGメン」を配置した。そのうち北海道には10%を超える17人。重点的監視対象地域と言ってもよさそうだ。
物流革新に向けては、商慣行の見直し、物流の効率化、荷主・消費者の行動変容がカギになる。いろいろな工夫が必要で、ともかくも脱法・違法行為は許されない。
トラックGメンの配置は、不法行為に目を光らせる意味あいが強い。運送事業者やトラックドライバーからの聞き取り、物流施設へのパトロールを実施し、聞き取りやパトロールの結果に基づき、荷主への働きかけを行い、長時間の荷待ち解消などを目指す。
道内Gメンの7月末までの活動状況は〜
□違反原因行為をしている荷主・元請けに対する働きかけ 要請4件(荷主1件、元請3件) 働きかけ22件(荷主14件、元請8件)
□トラック事業者への違反原因行為情報の収集 訪問・電話調査843件 下請けG面との合同調査8件〜となった。
ドライバーへの聞き取り調査は、パーキングエリアやトラックステーションで実施。また荷主など物流拠点155カ所へのパトロールも行った。
啓蒙活動としては、荷主・トラック事業者らを対象に22回の講演を行っている。
道運輸局では「今後もこうしたG面の取組みを着実に積み重ね、取引環境の是正を徹底していく」としている。
それにしても、全国のGメンのうち1割以上を北海道に配置したことが注目される。北海道でのトラック事業には特段の緊張感が求められるのか〜?! ♯♯
■道商連がJAXSA担当者、衛星開発専門家招いて (24.08)
宇宙ビジネス参入と衛星データ活用のセミナー
北海道商工会議所連合会が、道内企業の宇宙ビジネス参入促進や衛星データの需要増加を目的に「北海道宇宙ビジネス入門セミナー」を開催する。
セミナーでは宇宙ビジネスや地域の取組み、衛星データの活用事例などについて情報提供するほか、衛生データを身近に感じてもらうためパソコンを使用した「衛星データの表示体験」も行う。宇宙ビジネスや衛星データに興味のある企業担当者の参加を呼びかけている。
日時・場所は8月29日(木)13時〜17時15分、京王プラザホテル札幌(札幌市中央区北5条西7丁目)2階ローズルーム。定員40人(先着順)、参加費3000円。
セミナーの講演Tでは、宇宙産業市場の拡大、宇宙参入企業の増加、地域での自治体や企業の取り組み状況について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)新事業促進部企画調整課の円城寺雄介氏が話す。円城寺氏は佐賀県からJAXAに出向して、「宇宙×地方創生」の視点で宇宙開発促進に携わっている。
講演でUはビジネスに使われる衛星データ、市場拡大の背景とトレンド、様々な分野における活用事例を解説する。講師はリモート・センシング技術センター対外協力室参事・亀井雅敏氏。ベトナムの衛星開発事業などにも携わった人だ。
講演Vは無償で使える衛星データの表示体験で、ブラウザ上でデータを可視化し、参加者が関心を持つ地域や事象を自ら分析する。
問い合わせは北海道商工会議所連合会 政策企画部 電話=011−241−6309 ♯♯
■コロナ関連経営破たん、依然高水準で推移 (24.08)
7月末道内累計425件、前月より9件増
新型コロナ関連の全国の経営破たん(負債1000万円未満含む)が7月中に255件判明。2020年2月の第1号発生から累計1万285件に達した。5カ月連続して月間250件を上回り、アフターコロナのなかでも、コロナ破たんは高水準で推移している。
東京商工リサーチのまとめでは、7月末までの都道府県別コロナ関連経営破たん累計は、
東京都2097件
大阪府952件
福岡県588件
愛知県500件
兵庫県440件
神奈川県435件
北海道425件
埼玉県349件
など、8都道府県で300県を超えている。北海道では前月末より9県件増加した。
国内の企業数(358万9333社、2016年総務省「経済センサス」)を基にした比率では、コロナ破たん率は0.286%で、全国の企業400社に1社が破たんした計算となる。
東京商工リサーチは「『ゼロゼロ融資』の利用が判明した企業の経営破たんが増加している。経済活動再開の恩恵を受けられず、コロナ禍の後遺症に苦しむなかで、体力の乏しい企業は返済資金の捻出に苦慮している。ここに物価高や労務費の負担増などに伴うコストアップが複合的に重なっている。利上げ決定に伴う為替変動など、経済環境の動きはみられるものの、当面はコロナ関連破たんは一進一退を続けながら高水準で推移する可能性が高い」と解説している。 ♯♯
■石狩湾新港「ロック・フェス」に省エネPRブース (24.08)
お固い役所・道経済産業局がなぜ??
8月16日(金)〜17日(土)に石狩湾新港樽川埠頭野外ステージで開催される「RISING SUN ROCK FESTIVAL 20204 in EZO」に、北海道経済産業局が「省エネPRブース」を出展する。
同野外ロックフェスは1999年に始まった日本初のオールナイトイベント。広大な会場のそこここにステージを設営し、北海道グルメや自然を満喫できるブースが並ぶ。会場内にテントを張って宿泊できることも特徴だ。
その会場内で道経産局が家庭での省エネの取組み事例紹介、手回し発電機の体験コーナー、省エネアクションボードなどを設置、省エネ取り組み実践についてアンケート調査など行う。
若者中心の野外ロックイベントになぜお固い役所が目をつけた?? 2050年を目標とするカーボンニュートラル実現には、電力などエネルギー供給の脱炭素化だけでなく、家庭、業務、運輸それぞれの部門の省エネルギーを進めていくことも重要。北海道は、エネルギー消費における家庭部門の割合が全国と比べて非常に高いことが特徴で、一般家庭での省エネの取り組みを促すため、2日間で約7万人が来場する国内最大級のロックフェスと連動してブースを出展することにした、との説明だ。
同フェスは開催当初からごみの13分別や食事から発生した生ゴミの堆肥化など、環境に配慮した取り組みをしてきた。過去にはJ−クレジットによるカーボンオフセットや、再生可能エネルギーの活用などを行っている〜と聞けば「なるほど」と思える。
ロックフェスを楽しみながら、環境や省エネにもちょっと目を向けてもらう。なかなかの作戦と言えそうだ。 ♯♯
■「大和プレミストドーム」命名権を機に新しい展開〜?? (24.08)
札幌市の辻つま合わない「なんちゃって」広報
札幌市が8月1日付のホームページ更新で「株式会社コンサドーレ、株式会社レバンガ北海道、株式会社札幌ドーム及び札幌市における連携協定の締結」を広報した。札幌ドーム周辺の活性化、スポーツ交流拠点形成に関する連携協定」だという。
連携・協定事項は〜
1 札幌ドーム敷地内を活用した日常的なにぎわい創出
2 札幌ドーム開催イベントの集客力の向上、付加価値の創出
3 札幌ドームにおける新たなイベントの企画及び実施
4 札幌ドーム周辺地域におけるスポーツ交流拠点の形成に資する提案等
〜とされている。
コンサ、レバンガ、ドーム運営会社、市が「大和ハウス プレミストドーム(札幌ドーム)を中心にスポーツ・文化芸術や集客交流産業を活性化させ、札幌の魅力と活力の向上を先導する、スポーツ交流拠点の形成を目 指すことを目的とし〜」とある。8月から「大和ハウス プレミストドーム」の命名権運用がスタートしたのを機に、新しい動きを展開開始、とイメージさせる。
ところがところがである。文末に「提携日 令和5年12月25日」とあって、何のことはない、別に新しい協定ではないことがわかる。
大和ハウス工業が札幌ドームの命名権を取得したのは今年の7月。スポーツ団体、市、ドーム会社の連携協定締結は昨年12月ならば、タイミング的に大和ハウスは全く関係ない。協定の目的に「プレミストドーム」の名前が出てくるはずがないのだ。命名権スタートを機会に、ドームや周辺を活性化したい気持ちは分かるが、もう少ししっかり辻つまが合うやりかたを考えてはどうか。 ♯♯
■道新幹線札幌延伸状況、月報がより分かりやすく (24.08)
トンネル掘削延長、進捗率など表示
鉄道建設・運輸施設整備支援機構が道新幹線の札幌延伸区間(新函館北斗ー札幌)212キロの工事進捗を示す工事月報を7月からリニューアル、トンネル区間の掘削進捗率、過去1ヶ月の掘削延長などがいままでより分かりやすくなった。
札幌延伸の開業は予定の2030年度末を断念、予定より遅れることが明らかになっている。ではどのくらい遅れるのかについては漠然と数年と言われるものの、もっと大幅になる懸念もありはっきりしない。
当サイトでは今年4月中に「■札幌市内の新幹線トンネル工事、どんな状況?? 冬季五輪招致立ち消えで開業前倒しも霧消〜」の記事を配信した。「クイズ。1カ月に何メートルくらい進んでいるのか。10メートル? 20メートル? さて〜」とも伝えた。そのなかで掘削延長距離は、例えば札幌工区星置の場合なら毎月1日を基準に1月447メートル、2月517メートル、3月608メートルと紹介した。札幌工区に至っては1月2月3月とも同じ1429メートル、つまり進展なしという状況だった。
工事月報がリニューアルされ、それらがもっと分かりやすくなった。
札幌工区の7月1日時点の掘削延長は、桑園125メートル(進捗率・以下同36%)、札幌1485メート(18%)、富丘2212メートル(49%)、星置922メートル(28%)、銭函1387メートル(27%)、石倉1996メートル(44%)。
過去1ヶ月の進捗状況が概ね計画通りの場合は青丸が付され、札幌工区についてはそれぞれ青丸だ。しかし、札幌・富丘・星置・石倉については「現時点で3〜4年程度の遅れが生じており工程を重点的に管理している」と注釈されている。
一方、羊蹄工区有島には「工事が停止中」であることを示す赤丸がついていて、「シールドマシン前面の岩塊撤去作業のため掘削停止中」とある。また「計画を下回り難航」の黄色丸が3カ所あり、内浦工区東川は「掘削面の地質が不良で湧水が多い状況」、渡島工区南鶉と渡島工区台場山は「地質不良が継続中・長尺先進ボーリング実施中」と説明されている。
とは言え、それらを見ても素人には全区間がいつごろ開通するのか全く分からない。 ♯♯
■体にやさしい大腸がん外科治療について解説 (24.08)
札幌市医師会家庭医学講座、個人相談も
札幌市医師会が定期的に開く家庭医学講座。8月は「体にやさしい大腸がん外科治療」「もう大腸がんは怖くない〜大腸がん検診のススメ〜」がテーマとなる。
札幌市医師会は市民を対象に「家庭医学講座」「市民健康教育講座」「地域健康教室」の名前で医学講座を開催している。
冒頭の大腸がんに関する家庭医学講座は8月17日(土)13時30分から、札幌市医師会(札幌市中央区大通西19丁目)5階大ホールで行う。定員150人で、申し込み不要で参加できる。定員オーバーの場合は入場できないことがある。
当日は個人相談コーナーが設けられ、札幌厚生病院、斗南病院、JR札幌病院の医師らが講師、相談を担当する。
最近の家庭医学講座では、ちくのう?ポリープ?副鼻腔炎の最新治療、子宮筋腫・子宮がん、糖尿病、などをテーマに実施した。また札幌市内各区の保健センターで行う市民健康教育講座では、心肺蘇生、生活習慣病、住み慣れた家で最後まで過ごす、夏バテと熱中症、などについて講演された。 ♯♯
■来場者100人超、ターゲットを絞った募集が可能 (24.08)
ポリテクセンター受講生対象の企業合同説明会
ポリテクセンター北海道の受講生を対象とした合同企業説明会が開かれる。ミニ説明会だが、来場者のターゲットが絞られる特徴がある。
日時・場所は8月19日(月)13時30分〜16時30分。ポリテクセンター北海道(札幌市西区24軒4条1丁目)。
出展企業の参加条件は札幌市内に事業所(本店・支店・営業所)があり、同センター求人情報を利用して募集採用を行っている企業。新たにセンター求人情報の利用登録を開始する企業も参加できる。会場に企業ブースを設置し、企業からは2人までが出席し、1セット25分の説明を行う。
同センターは、求職者を対象に就職に必要な技能・知識を習得するための職業訓練を無料で行う機関。機械・CAD技術科、CAD/CAM技術科、機械保全 サポート科、CADものづくりサポート科、電気設備技術科、電気制御技術科、エコシステム科、ものづくりプログラム科、ビル管理技術科、住宅リフォーム技 術科、住環境計画科、住宅施工技術科がある。説明会来場者はそれらの受講生50〜70人。受講生の来場は訓練の一環ともなっている。
昨年実施した説明会の受講生来場数は,8月120人、12月102人、という実績だった。説明会は定期的に開催され、人材募集をする企業にとっては、対象が絞り込まれていることがポイントとなる。関心がある企業は今後も開催予定を注目しておくとよさそうだ。
ちなみに、企業参加費は札幌商工会議所会員企業8000円、非会員企業2万円。問い合わせは札幌商工会議所 人材確保・活用課 電話=011−231−1772 ♯♯
■「卸売キャラバン商談会」、今年は旭川・釧路・富良野で (24.08)
札幌圏卸売企業が道内都市で地元食品を仕入れ
札幌市と札幌卸商連盟が「卸売キャラバン商談会」を、10月〜12月に旭川市、釧路市、富良野市で開催する。札幌市内・近郊の卸売企業が道内各都市に出向き、地元食品メーカーと買付の商談をするもので、今年からは小樽市・江別市などさっぽろ連携中枢都市圏内の企業の参加も募集している。
キャラバン隊は2013年から札幌市内と近郊卸売企業がまとまって、道内各都市で地元食品メーカーと商談をするもの。今年は旭川市(10月24日・25日:道の駅あさひかわ)、釧路市(10月30日・31日:釧路センチュリーキャッスルホテル)、富良野市12月12日・13日:富良野文化会館)で行う。
買手側は参加申込書に仕入希望商品を記載、売手側向けの募集リーフレット、商談会ホームページなどで紹介する一方、売手側も申込書に売込希望商品を記載して、双方向で情報を共有。予め商談相手を定めてマッチング方式で商談をする。
今年から仕入側卸売企業の範囲をさっぽろ連携中枢都市圏内の小樽市・岩見沢市・江別市・千歳市・恵庭市・石狩市・当別町・新篠津村・南幌町・長沼町)に拡大。募集企業数は各開催地ごとに15社程度とし、活発な商談を期待している。
キャラバン隊商談会事務局はアド・ビューロー岩泉が受託している。電話=011−699−5091 ♯♯
■メンタルヘルス対応、企業側弁護士のセミナー (24.08)
適切なルール策定、運用実践などを解説
メンタルヘルス不調による社員の休業や退職事例が増加傾向にある。長時間労働やパワーハラスメントを理由とする精神障害に関する労災決定件数も高どまりだ。札幌商工会議所がメンタルヘルス不調社員の紛争事案の傾向、企業が留意すべき実務対応を中心に、経営側弁護士によるセミナーを開く。
メンタルヘルス事案については、@休職制度の策定、休職中の対応及び復職判断A労災申請時の対応、労基署対応のための準備B労務提供が不十分である場合の退職勧奨・解雇などの措置、が重要事項となる。対応するには労務管理のポイントを押さえた上で、就業規則など諸規定の整備、問題発生時の適切なルールの策定、運用の実践が重要。セミナーでは企業経営者、人事担当管理職が是非知っておきたいポイントを解説する。
日時・場所は8月27日(火)、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)。講師は開本法律事務所・開本英幸弁護士。受講料=札商会員7000円・非会員1万2000円(税込)。問い合わせは札幌商工会議所 ビジネスキャリアセンター 電話=011−231−1761。 ♯♯
■宿泊施設の客の送迎、途中立ち寄りや案内どうする? (24.08)
道路運送の許可・登録なしのサービス説明会
自動車を使って客を有料で運ぶ場合、タクシー、自家用車有償運送の許可または登録が必要だ。とは言え、例えば宿泊事業者が駅や空港との間で客を送迎するついでに土産屋や観光スポットに立ち寄る行為は合法?違法?ガソリン代を請求できる? 「道路運送法における許可または登録を要しない運送に関するガイドライン」が制定され、有償と無償の考え方を整理し、宿泊事業者やガイドが自家用車で運行できる範囲が広がった。北海道運輸局が説明会をオンライン開催する。
説明会は8月7日(水)13時〜14時30分。問い合わせは北海道運輸局 観光部観光企画課 電話=011−290−2700。11月ごろにも同じ内容の説明会を予定している。
無償運送については、道路運送法による規制がなく、自由に行える。また、無償運送なので運送を行える範囲に制限はない。謝礼をもらう、ガソリン代、有料道路使用料、駐車場代、移動サービス専用保険料、運送のために発生した車両借料の実費を請求して支払いを受けることもできる。
宿泊事業者や介護事業者が送迎を行い、利用者からの送迎に対する反対給付がない場合は許可が必要ない。
つまりホテル・旅館による駅・空港などの送迎途中の土産屋など複数施設への立ち寄り、近隣観光スポットへの送迎はOK。介護事業者が送迎途中に商店などへ立ち寄るサービスも可。そのための実費はもらってもよい。ツアー提供者、ガイド、通訳が自家用車で送迎する場合も、運送自体への反対給付がなければ許可は必要ない。利用者から謝礼を受け取ってもかまわない、という次第だ。
ただしサービスの実態が運送のみである場合は許可が必要で、実際には、あいまいな運用もあるようだ。
誤解や認識不足による違法行為は避けるべき。ガイドラインをしっかり学んでおくのもよさそうだ。 ♯♯
■障がい有無にかかわらずパラスポーツ楽しんでみては〜 (24.08)
札幌市が区体育館などで体験会イベント
札幌市内の区体育館などでパラスポーツ体験会を開催している。障がいの有無にかかわらず障がい者スポーツを楽しめるイベントで、入館無料、先着30人にはスポーツ飲料がプレゼントされる。
体験会は7月から合わせて15回の開催。日程は〜
<8月>
第3回=4日(日)10時30分〜15時30分、北ガスアリーナ札幌46 種目:特になし(ボールプールやフリスビーなど、子ども向け運動遊びがメイン)
第4回=18日(日)18時30分〜20時30分、南区体育館 種目=ブラインドサッカー
<9月>
第5回=7日(土)9時00分〜11時30分、東区体育館 種目:ボッチャ、クロリティ、フライングディスク
第6回=23日(月祝)13時30分〜16時30分、白石区体育館 種目:ビームライフル、フライングディスク
<10月>
第7回=20日(日)18時30分〜20時30分、清田区体育館温水プール 種目:クロリティ、ローラーシットスキー
<11月>
第8回=24日(日)10時30分〜11時30分、白石区体育館 種目:チアダンス
<12月>
第9回=3日(火)18時30分〜20時30分、北ガスアリーナ46 種目:車いすラグビー
第10回=19日(木)18時30分〜20時30分、北ガスアリーナ46 種目:車いすバスケットボール
〜などとなっている。
問い合わせは札幌市スオーツ局企画事業課 電話=011−211−3046 ♯♯
■新名称「大和ハウス プレミストドーム」スタート (24.08)
札幌ドームの命名権売却、何かおかしい!!
札幌ドームのネーミングライツ(命名権)売却が決着した。大和ハウス工業が権利を取得して、8月T日から4年間で、約10億円と言われる。札幌市やドーム会社関係者は胸を撫でおろしているようだ。しかし、市民にとってなにかすっきりしないものが残った。
札幌ドームの命名権をめぐる経緯はこうだ。2011年1月に「札幌ドーム」またはそれに準ずる名前を残す条件付きで「5年間・年5億円」として第1回目募集を行った。その時は1社(JCBまたはGoogleと言われた)のみが応募したものの、意見の食い違いから契約に至らなかった。続いて市が実施した同年2月の再募集には応募がなく、さらに12月にも契約年数を延長して実質的な年間負担を軽減する形で再々募集し、やはり応募はなかった。13年12月にも改修費捻出 を目的に募集をかけたが結局見送ることになった。
そして、日本ハムファイターズが本拠地を北広島市に転出したことでいよいよ赤字が深刻になった段階で、2024年1月、新たに命名権の公募を始めた。契約期間を2〜4年とし、4月から新たな愛称としたい、というもの。価格は年間2億5000万円とした。複数の企業から問い合わせがあったが、しかし正式な応募はなく、期限を定めず公募期間を延長していた。
そして、7月19日、大和ハウス工業との契約発表となった。同社分譲マンションのブランドから名称を「大和ハウス プレミストドーム」とした。この決着は、一応「めでたしめでたし」と言えるのだろう。
しかし、金額については「非公表」とされたのがスッキリしない。市民の財産である札幌ドームの命名権について契約金額を公表することで、市民にとってどんな不利益があるのか、市・ドーム会社にとって秘密にすることの利益は何なのか。納得できる答えはあるのだろうか。
7月23日北海道新聞がデジタル版で「解約金額が4年で約10億円だったことが分かった」と報じた。今度は別な疑問が浮上する。契約条件、金額を非公表としたにもかかわらず、こんなにあっさりと表に出てきてしまっていいのだろうか。ただし、非公表自体がおかしいのだから、情報が簡単に外部漏洩してもさしたる問題にはならないだろう。
では「非公表」は一体何だったのか。おかしいものはおかしい。こんな市・ドーム会社のズレた感覚が今後もなにかヘンなことを引き起こさなければいいが〜!!
ところで、22年1月に初めて命名権公募を行った際には前記のとおり、「札幌ドーム」またはそれに準ずる名前を残すことが条件づけられた。市民にはその記憶が深く、新たな命名権がついても「札幌ドーム」的な名前が残るのだろう、と言う漠然としたコンセプトがあった、と言えるのではないか。
それが、いつの間にか消えていた。もちろん、「大和ハウス プレミストドーム」の新しい愛称に「札幌ドーム」も付け加えた名称では何ともゴロが悪そうだ。しかし、もう「札幌ドーム」の名前はどうでもいいから、新しい契約先を探します〜市民はそんなことは聞いていなかったはずだ。市・ドーム会社は市民の財産から「魂」である「札幌ドーム」の名前を叩き売りしてしまった!! ♯♯
■続く教職員の不祥事、教育長もいつもの談話 (24.07)
高校教諭酒気帯び運転・懲戒免職でも
札幌市教育委員会が7月25日、酒気帯び運転の疑いで6月に逮捕されていた市立平岸高校の男性教諭(39)を懲戒免職にした。類似した教職員の不祥事が跡を立たない。これに対する市教育長のコメントがまた見事に類似している。
同教諭は6月26日、休暇で千歳市内を走行中に警察官による呼気検査で基準値の約10倍のアルコール値が検出され、現行犯逮捕された。当時、北海道新聞は実名報道した。
この件で、札幌市教委が正式に同教諭を懲戒免職処分としたもの。道新報道では同教諭は正当な理由のない欠勤や管理職への暴言を繰り返していたという。普段から「困った先生」だったようだが、今回記事には当人の実名はなかった。
記事には山根直樹教育長の「教育行政への信頼を著しく損ない、深くおわびする」とのコメントが添えられた。
筆者は少し気になるところがあって「教職員不祥事」をキーワードに当サイトサーバー内を検索してみると、同種の教職員による酒気帯び運転で逮捕された報道として、次のようなものが簡単に見つかった。
2023年11月19日、月寒中の男性教諭(60)が酒気帯び運転で逮捕された。滝川市内を走行中に警察官に呼び止められ、基準値の約2倍のアルコールが検出されたためだ。市教委はこの教諭を今年2月26日に懲戒免職とした。
当時の道新記事を見ると、この件では檜田英樹教育長(当時)が「教育行政への信頼を著しく損ない、深くおわびする」とコメントしていた。
こうした事案での責任者談話はひな形的な通り一遍であることはいつものこと。今回は見事にピッタリ一字一句一致。いくつかコメントのサンプルがあって、「どれにしようかな」と鉛筆を倒して決めた?? なかなかの心のこもり用ではある。 ♯♯
■道内勤労者世帯5月の家計、収入が名目10%超の増加 (24.07)
消費支出伸び率が所得伸び率を上回る
総務省の家計調査2024年5月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は45万3913円(前年同月比=名目+10.6%、実質 +6.2%)。
可処分所得は35万2205円(名目+12.2%、実質+8.3%)。消費支出は29万6705円(名目+13.8%、実質+9.8%)。所得の伸び率より、消費支出の伸び率が少しだけ上回った。
全国では、実収入50万231円、可処分所得37万6084円、消費支出31万8560円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は5万5500円(全国5万7524円)。内訳は、金融資産純増6万3039円(全国 6万3313円)、土地家屋借金純減2万4560(全国3万6891円)、クレジット購入借入金純減△1万6657円(全国△1万7230円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は84.2%(全国84.7%)、平均貯蓄率は17.5%(全国15.6%)、エンゲル係数は26.8%(全国26.8%)。 ♯♯
■2024年5月、札幌市内百貨店売上前年比+10%超 (24.07)
スーパーは商品単価高騰影響で微増状況
北海道経済産業局が7月19日発表した2024年5月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は862億4700万円。前年同月比は全店ベー ス+2.9%、既存店ベース+2.7%だった。
百貨店の販売額は144億6400円で、前年同月比は全店ベース+8.8%、既存店ベース+9.1%。衣料品の+20.8%ほか、身の回り品、飲食料品、その他の各品目がプラスとなった。中国語圏を中心にインバウンドの来店が見込み以上に多かった、という声も聞かれた。
スーパーの販売額は717億8300万円。前年同月比は全店ベース+1.8%、既存店ベース+1.4%。売上の微増状況は商品単価高騰の影響が大きかった模様で、客の節約志向のメリハリが強まっている。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は446億800万円(前年同月比=全店+3.6%)。百貨店は128億3100万円(同+10.2%)、スーパーは317億7700万円(同+1.1%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は527億円4600万円(前年同月比+0.8%)。総店舗数は3024店で、前月より1店増、前年同月より21店増となった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が112億7500万円(+10.8%)、ドラッグストアが255億9900万円(同+4.3%)、ホームセンターは139億1000万円(同△3.3%)だった。 ♯♯
■「おもてなし」「ビジネス会話術」の実践講座 (24.07)
元国際線CA、フリーアナウンサーが講師
ちょっとした機会にテレビ取材に対応して商品やサービス、イベントなどを説明するスタッフのマナー、会話術に「ていねいで、しっかり内容がわかる」と感心することが少なくない。それに比べて自分は〜、我が社の社員は〜?と感じている向きも少なくないようだ。札幌商工会議所が「元国際線客室乗務員に学ぶ!即実践!おもてなし」講座、「フリーアナウンサーが伝えるビジネスマナーと会話術」の講座を開催する。
「元国際線客室乗務員に学ぶ〜」は、8月20日(火)13時30分〜16時30分、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)8階ホールでの開催。誰でも参加でき、参加費は札商会員7000円、非会員1万2000円(いずれも税込)。講師はYU MANNERS&CONSULTING代表・松本裕子氏。
大手航空会社国際線や野球場VIPラウンジでの接遇経験を持つ講師が、経験談を挟みながら分かりやすく伝える。好印象を与える身だしなみ、美しい立ち居振る舞い、感じの良い話し方・聴き方、クレームを最小限の抑える接遇力、電話対応の基本などがポイント。演習を中心に事例対応ディスカッションも実施する。
「フリーアナウンサーが伝える〜」は、9月5日(木)13時30分〜16時30分、会場、会費は「元国際線客室乗務員に学ぶ〜」と同じ。講師はフリーアナウンサー・マナー講師・竹内利美氏。
基本的マナーや敬語の使いかた、挨拶や電話対応の実技など、円滑なコミュニケーションに欠かせないビジネスマナーを参加型で学ぶ。プレゼンテーションの仕方,クレーム対応なども。
いずれの講座も問い合わせは札幌商工会議所ビジネスキャリアセンター 電話=0122−231−1751 ♯♯
■いまだにマイナポイント申し込みサポートまで (24.07)
詐欺がらみや個人情報狙う不信メールが横行
相も変わらず不信メールが横行している。多くの場合、意外なほどメール内容の造りが稚拙で、精度が低い。こんなものにひっかかる人がいるのかとも思えるのだが、そう思わない人が被害に遭うのだろう。
そうしたメールの目的は詐欺商法目的のサイトに誘導したり、ひっかかりやすい人の住所、性別、年齢、家族構成、年収などの個人情報を取得することだ。
筆者周辺にも7月07日付で「JCOM株式会社カスタマーサポート」を騙るメーが届いた。「支払い期日が過ぎています」「お支払い方法が無効のため、サービスを一時停止する可能性がございます」という内容だが、「支払い期日は7月9日」となっており、期日前なのに「過ぎている」と通知してくるお粗末さだ。
差出人のアドレスは<information@kghjhff〜〜.com>となっていて、JCOMの「J」さえない。「支払い方法変更の場合」のリンク先は<https://www.jcam.co.〜〜>で、<jcom>でなくて<jcam>。これでは偽物であることがバレバレ。折角手間ひまかけるのならもっと上手にやりなさい!と言ってやりたいほどだ。
この手の不信メールで名前が使われているのは、ヤマト運輸、AEONカード、東京電力エナジー、Amazon、Vpass、三井住友カード、ETCマイレージ、アメックス、えきねっと、メルカリ、東京都水道局、エポスカード、警察庁〜それらに類する先で数え上げればきりがない。
2023年9月で受付終了したマイナポイント申し込みサポートを騙るものまで未だに出回っている。
名前を騙られる側の対応は、ホームページなどで「当社(団体)を騙る不信なメール・電話にご注意下さい」と表示する程度で、もっと厳しい実効性のある対策を考えているフシはほとんどなさそうだ。 ♯♯
■サイクリング中のトラブルに「応援カー」実施 (24.07)
巡回車が空気入れや工具を無料貸し出し
長距離のサイクリング中などに、パンク、変速機のメカトラブルが〜。そんな時、国道維持、河川巡視業務で走っている巡回車に両手を上げるなど目立つように合図すると、空気入れや工具を無料で貸してくれる。そんなサービスが始まった。
石狩北部・増毛サイクルツーリズム推進協議会、石狩川流域圏ルート協議会が取り組むもので、賛同する国道維持除雪工事受注者、河川巡視業務受注者が「サイクリスト・応援カー」を実施するものだ。
利用可能エリアは石狩市・札幌市・当別町の国道、石狩川・豊平川河川管理用通路。実施期間は7月12日(金)〜10月末日。
サービスに当たるのは一二三北路、沢田建設工業、岸本産業、リック・スイコー設計JVの4社。車両に貼った「私たちはサイクリストを応援します 困ったときはお気軽にお声がけください!」と書いたステッカーが目印。サイクリング姿や空気入れ・スパナのデザインがついている。
工具を受け取って各自で修理し、終了後は応援カーに返却する。修理に時間がかかる場合は運転手の指示に従う。応援カーを希望場所まで呼び出したり、修理を頼んだり、自転車を乗せて運んでもらうことはできない。
実際にトラブルに遭って応援カーが見つかればありがたい救いの神だ。どんな利用状況となるのか、興味が持たれるところではある。 ♯♯
■道内6月の景気現状判断、下降幅全国最大に (24.07)
全国は上昇、気になる乖離拡大傾向
内閣府の景気ウォッチャー調査(7月8日公表)では、2024年6月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は42.5(前月差△2.0)と下降した。全国は47.0(同+1.3)だった。
全国12地域中、前月差が下降したのは北海道と九州のみで、北海道が最も幅が大きかった。南関東の東京都は53.7(同+3.3)、沖縄が53.4(同+1.4)、北陸が50.5(同+5.0)と50を超えた。上げ幅は北陸が最大だった。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、北海道は43.2(同△0.6)。甲信越とともにマイナスとなった。沖縄60.9(同+7.6)、九州51.4(同+4.8)、東京都51.1(同1.8)、北陸50.9(同3.4)が50を上回った。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道45.3(同+0.2)、全国47.3(同+0.5)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道46.3(同+0.8)、全国49.2(同+1.5)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□6月の来客数は年度当初の見込みを30%上回る状況で推移している。割引率の高い団体客が大きく減少している一方で、個人客が大幅に増えていることから、客単価が大きく上昇しており、営業利益も上向きとなっている(観光名所)
□取引先からの受注量が増えている。客単価も上昇傾向にある(一般小売店・酒)
□夏物衣料品の動きをみると、全体的な販売量が大きく伸びているわけではないが、国内外の富裕層の客単価が伸びている(百貨店)
□緩やかな物価上昇局面にあることもあって、全体的な販売量は落ち込んでいるものの、1人当たりの買上点数は前年を維持している(スーパー)
□客の動きをみると、依然として、価格の安い店舗で必要な物しか購入しない傾向がみられる。賃金の上昇による効果を期待していたが、変化はみられない。観光客の動きも前年と比べて鈍くなっている(コンビニ)
□自動車の生産状況が変わらなければ、状況は変わらない。自動車メーカーの不正検査問題が新たに発覚したが、今のところ、販売への影響はみられない(乗用車販売店)
□物価の上昇に伴って、買上点数が減っている。客単価の2極化も一層進んでいる(商店街)
□物価が上がっているなか、収入がそれほど増えていないこともあって、客の買物回数が減少傾向にある(スーパー)
□賃金上昇の動きは地方には届いていない。一方、物価上昇が収まらないことから、消費を控える傾向が強まっている。当店においても、客足が鈍化している(高級レストラン)
□夜間の酔客の落ち込みが続いている。特に深夜時間帯の落ち込みが大きく、2次会などで利用される飲食店と同様の厳しい状況にある。コロナ禍前と比べて夜間の人の動きが大きく変化していることで、消費行動が抑制されている状況にある(タクシー)
□来客数が前年と比べて落ち込んでいる。ここ3か月の動きをみても、少しずつ減少している(美容室) ♯♯
■北洋銀行「ものづくり サステナフェア」開催 (24.07)
アクセスサッポロに約150社が出展
北洋銀行が7月24日(水)10時〜17時、アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4丁目)で「ものづくりサステナフェア2024を開催する。第4回ものづくりマッチングinSAPPORO」も同日開催。
フェアはサステナビリティ(持続)への取り組み、道内外の広域地域連携による地域経済活性化、ものづくり人材の育成をコンセプトとして、道内企業の販路拡大や産学官連携によるビジネスマッチング創出、技術・製品の開発支援に取り組むもの。北海道のものづくりに関する優れた技術や製品が一堂に集まり、商談、情報交換の場となる。入場料無料。
ものづくり、環境/SDGs、IT/DX、知的財産、スタートアップ、新産業、産学官金、地域交流、北洋銀行グループ・提携企業などが出展する。
案内サイト上に出展者一覧があり、企業概要や事業内容、新製品・技術PRが紹介されていて、その中から目星をつけた企業を訪ねてみることもできる。
今回は2023年7月の136社を上回る約150社・団体が出展、来場者数は前回同様約4000人を見込んでいる。 ♯♯
■コロナ関連経営破たん、6月末で全国1万件突破 (24.07)
道内は前月末より17件増、当分高水準推移
新型コロナ関連の全国の経営破たん(負債1000万円未満含む)が6月中に256件判明。2020年2月の第1号発生から4年4ヶ月で累計1万30件と、1万件の大台を超えた。6月は前年同月の317件から19.2%減だったが、4カ月連続で月間250件を上回っており、アフターコロナのなかでもコロナ破たんは高水準で推移している。
東京商工リサーチのまとめでは、6月末までの都道府県別コロナ関連経営破たん累計は、
東京都2048件
大阪府926件
福岡県572件
愛知県484件
兵庫県435件
神奈川県427件
北海道416件
埼玉県341件 など。
北海道は前月末より17件と大幅に増加した。
東京商工リサーチでは「ここにきて「ゼロゼロ融資」利用企業の経営破たんも目立っている。経済活動再開の恩恵を受けられず、コロナ禍の後遺症に苦しむなかで、返済資金の捻出に苦慮し事業継続を断念するケースが大半だ。こうした企業を中心に、コロナ関連破たんは一 進一退を続けながらも、当面は月間200件超えの高水準で推移する可能性が高い」と指摘している。 ♯♯
■エコノス株価、年間50円配当予想で「爆上げ」 (24.07)
社員の架空取引不正による混乱一段落
7月T日から2日にかけて、エコノス(札幌証券取引所アンビシャス上場)の株価が急騰した。社員の不正発覚による混乱が一段落、3月期に実施予想されていた1株25円の初配当を見送ったのを9月に実施して、25年3月末の25円予想と合わせて今期中の配当が50円となることが注目された。
6月28日発表のエコノスの24年3月期業績は、売上44億6600万円(前期比+6.5%)、営業利益2億2700万円(+19.8%)、経常利益1億8600万円(29.1%)、純利益1億300万円(△39.5%)。
同社では特定のハードオフ店で従業員が商品買い取りを偽装して買い取り代金を料得、買い取った商品を持ち出す行為の可能性が判明、特別調査のため3月期決算報告が遅れた。上記3月期決算で、棚卸資産の帳簿価格約2700万円と架空買い取り疑惑による仮払消費税約1500円を不正関連損失として特別損失に計上してある。
この混乱に伴って、3月末に予想していた25円の上場以来初配当を見送り、24年度で9月末、24年3月末に25円ずつ、合わせて50円の配当予想を発表した。
発表前日の株価終値634円に対して、配当利回りは7.9%となる。この高配当に投資家が反応したようだ。
週が明けて、7月1日の終値は前営業日の634円より100円高い734円のストップ高。と言っても出来高は300株だった。そして7月2日終値はほぼ値幅制限の883円(+149円)、出来高1万3300円となった。普段の出来高は1000株を超えることが珍しい地味なローカル銘柄にとって、「お祭り騒ぎ」と言っていい状況の出現だ。WEB上には「まさかの爆上げ」「ごちそうさまです」などと書き込まれた。 ♯♯
■靴磨き、理容、カメラ、スマホ、洗濯〜匠の実演 (24.07)
体験参加もできるカルチャーナイト
床屋、オーダースーツ、靴磨き,洗濯、カメラなど、普段は見ることのない職人技を近くで見たり、実際に技を体験することもできるイベントが開かれる。「カルチャーナイト2024 きらめく匠の技 伝承祭り」だ。
開催日時・会場は7月19日(金)17時〜19時30分、札幌商工会議所8階ホール(札幌市中央区北1条西2丁目)。誰でも参加でき、参加費無料、会場内は出入り自由。
今回のプログラムは〜
□床屋体験=床屋の裏側?プロの技術・道具お見せします
□採寸体験=メジャーから始まるオーダースーツの世界
□靴磨き教室=親子で学ぼう!靴磨き
□靴のカスタマイズ体験会=足が速くなる!?靴がピッタリする靴のカスタマイズ体験会
□ネイル教室=キラキラ輝き体験★自分だけのオリジナルネイル
□eスポーツ体験=ゲームクリエイターによるeスポーツ展示会/プレイ体験会
□カメラ撮影体験=プロのような写真が撮れる!〜カメラ撮影体験〜
□洗濯裏技体験=ジャバリンの「洗濯?テクニック」公開します!
□模型制作体験=つくろう!模型制作体験
□看板制作体験=手書き看板の魅力を体感しよう!
□スマホ分解教室=自分の手でスマホを分解しよう!〜など。
靴磨き世界チャンピオン、北海道理容競技大会優勝者、大手カメラメーカー担当者、元応用化学研究者(洗濯裏技)、KDDI担当者(スマホ分解)など、その道の達人も登場する。主催側は「正直、来年同じことはもうできそうにない超豪華な出展内容です」と謳っている。ご家族や友だちを誘ってのぞいてみては〜。 ♯♯
■札幌ドーム6億5000万円純損失、解消策どうする (24.07)
またまた具体性なく、今期黒字化目指す!?
札幌ドームの2024年3月期決算は純損失6億5100万円。前期は純利益1億2000万円だったので、前期比△7億7100万円。24年度の収支改善の取組みとして、何か言っているが、具体性はない。
札幌ドームが発表した24年3月期決算概要によれば、
売上12億7100万円(前期比△17億400万円)
経常損失5億6000万円(同△7億5400万円:損失が増えたという意味)
当期純損失6億5100万円(同△7億7100万円:同)
総合イベント開催日数98日(前期比△26日)
総利用日数229日(+9日)
稼働率62.6%(+2.3ポイント)
イベント来場者数99万7000人(△40.7%)
観光来場者・一般市民利用ほか9万7000人(+12.7%)
総来場者数109万4000人(△38.1%)
なんと言っても北海道日本ハムファイターズの公式戦開催がなくなったことが大きく影響した。赤字額は当初予想の2億9000万円を大きく上回った。もっとも、予想された赤字額の根拠は、利用数や売上額がこの程度になればいいな〜といったもので、具体性があったわけではない。例えば、ネーミングライツの収入が年度内に2億5000万円程度あればいいな〜といったものだ。市は約10億円かけてドーム内を暗幕で仕切り「半分貸し」する新モードを導入したが利用は3日のみだった。
今後の取り組みとして、集客交流イベント、プロ・アマスポーツイベント、子ども向けイベント開催、身近な活動拠点、などをうたっている。
純損失6.5億円については、札幌市への寄付や一部の固定資産について減損処理を行ったことによるものも含み、実質的運営赤字額は約4.5億円と説明。
この4.5億円の運営赤字解消を目指す収支改善に向けては、貸館事業(イベント見込み123日=前期比+25日)、広告事業の取り組み(ネーミングライツ、新規広告枠の販売促進)、経費削減などをあげる。
またまた、こうなればいいな〜の話だ。まあ、前期に固定資産の一部について札幌市に寄付及び減損処理を実施し今期以降の減価償却費が軽減できるのは間違いなさそう。上記に掲げた取り組みによって今季の黒字化を目指す、のだそうだ。
報道によれば、市は札幌ドーム、新ツキサム体育館(ドーム敷地に建設予定)、大規模展示施設(アクセスサッポロの後継施設)を合わせて運営一体化を検討している。3施設の一体運営で稼働や運営の効率化を図り、イベント誘致の競合が避けられるなどのメリットを期待している。しかし、新ツキサム体育館や大規模展示施設によたよた歩きの札幌ドームをおんぶ・だっこさせる図式にも見える。いろいろな失敗事例は「そうは問屋が卸さない」ことを教えているような〜。 ♯♯
■第1回講師にラピダス会長・原哲郎氏登壇 (24.07)
札商が「TOP SEMINAR2024」開催
札幌商工会議所が激動の時代を生き抜くための「リーダー論」をテーマとした「TOP SEMINAR2024」を開く。第一線で活躍するリーダーを招いて、これまでの経験や今後のビジョンなどを聴くことで、知識の向上と経営力の強化を図り、北海道・札幌経済の底上げを目指す、という趣旨。
セミナーは7月22日(月)=東哲郎ラピダス会長、9月24日(火)=原晋青山大学地球社会共生学部教授の2回で、それぞれ13時〜14時30分、会場は札幌パークホテル。各回定員200人。受講料は札商会員1回4000円、全2回6000円、一般は1回6000円、2回1万円。札商ホームページから申し込む。
ラピダスは次世代半導体の国産化を目指す一大プロジェクトとして千歳市に工場を建設中。
セミナーの1回目講師となる同社会長・東氏は半導体製造装置大手東京エレクトロンで社長・会長・相談役を歴任、ラピダス創業個人12人の1人となった。同社にはトヨタ自動車など大手企業8社が出資、政府が1兆円近くを支援する。未来型巨大企業の牽引役として、日本の半導体復権をかけた行動力、経営哲学が注目される人物だ。 ♯♯
■1分でも1秒でも早い処置が必要な急性脳梗塞 (24.07)
札幌禎心会病院が専門医の解説動画配信
札幌市東区の札幌禎心会病院が、谷川緑野脳卒中センター長による「急性期脳梗塞の血栓除去再開通療法」についての解説を動画配信している。1分でも1秒でも早く処置すれば予後良好になる可能性が高いことを強調している。自身や家族など周囲に心配な人がいる、といった人は一見しておくと参考になりそうだ。
動画の冒頭部分だけ再現すると〜
〜緊急を要する患者は右脳左脳を養う内頸動脈が大脳全体を養っているため発症後6時間8時間12時間と時間が過ぎると脳梗塞の範囲が広くなる。
死んでしまった脳が脳浮腫と言って腫れてきて脳の中で大きく膨らんでしまって反対側の生きている脳も圧迫してしまう。そうなると大きく頭蓋骨を切り取って脳の圧を外に逃がす減圧手術を行い救命を図る。
急性期の脳梗塞で詰まった血管を超急性期に再開通させることが本当に患者の予後を改善させるのかどうかエビデンス(証拠)がない時代があった。詰まっている血管を直接切り拓いて血栓を取り除いて血管を縫って閉めて直接手術で治すということを30年前からやってきた。
血栓で詰まってしまった血管を短時間で再開通させることが非常に重要。世界中でこの治療は10年ほど前から行われている。詰まっている血管を発症してから1秒でも早く再開通させたら直る〜
13分ほどこのような解説が続く。百聞より一見。一度視聴してみることをお勧めしたい。 ♯♯
■道内11社が参加、商談での受注目指す (24.07)
航空宇宙展に初の北海道ブース設置
10月に東京ビッグッグサイトで開催される2024国際航空宇宙展に初めて北海道ブースが設置され、道内11社が参加する。
国際航空宇宙展は日本航空宇宙工業会と東京ビッグサイトの主催で、10月16日(水)19日(土)の開催。2018年実績では、参加企業137社(15カ国)、520団体が参加、来場者は2万7500人だった。
国内外の主要企業、政府機関、大使館関係者、業界関係者が参加して、航空機製造、運航、整備や素材、部品、工作機械、計測・検査機器、ソフトウェア、商社、貨物輸送サービスなど、幅広い業種が出展する。会期中には「BtoBミーティング」もあり、航空機業界バイヤーとの商談会の機会となる。
今年の国際航空宇宙展には初めて北海道ブースが設置さる。参加企業は
札幌エレクトロプレイティング工業(札幌市)
中央ネームプレート製作所(札幌市)
ディ・ビー・シー・システム研究所(小樽市)
ワールド山内(北広島市)
メデック(函館市)
釧路製作所(釧路市)
キメラ(室蘭市)
今野鉄工所(室蘭市)
永澤機械(室蘭市)
西野製作所(室蘭市)
ミヤタ技研工業(室蘭市) の11社。
そのうち札幌市内の札幌エレクトロプレイティング工業はめっきなどの表面処理技術を活かし航空部品・治工具の受注を目指す。また中央ネームプレート製作所は航空機分野で必要とされる認証JIS9100及び設計、加工、組立まで自社一貫製造を活かした受注拡大を目指す。
北海道経済産業局、北海道機械工業会が各社の商談に備えたプレゼンテーション資料・展示品の準備などを支援する。11月ごろには商談の進捗を確認し、商談成立に向けた専門家のフォローを実施する。 ♯♯
■食品製造現場の衛生管理基礎知識セミナー (24.07)
さっぽろ産業振興財団ががオンライン開催
食品を取り扱う事業者にとって、「安全」が生命線だ。どのような微生物がいて、どのように制御するのか、どう管理するのか。さっぽろ産業振興財団が一般衛生管理も含め最低限の知識を身につけるオンラインセミナーを行う。
「食品製造現場の食品衛生基礎知識」オンラインセミナー開催は7月23日(火)13時30分〜17時。ZOOMを使用する。対象は道内の食関連企業、関連団体などの、食品微生物や一般衛生管理などの食品衛生の基礎知識を学びたい人たち。受講料1万円。参加申し込みはさっぽろ産業振興財団ホームページのフォームから行う。問い合わせは電話=011−820−3033。
講義科目は、
自社の原料、工程、製品にどのような食品微生物が存在するのか?
□食品の製造加工に必要な食品微生物(いわゆる食中毒菌)の特徴とその由来食品
□製造工程中の食品微生物の挙動から、どのように制御すべきかを考える
自社の一般衛生管理は、何をどこまでやるべきか?
□一般衛生管理とは何か
□一般衛生管理の失敗事例から、自社の衛生管理を考える
となっている。
このセミナー受講者は8月、10月開催予定の「HACCP3日間講習会」(受講料3万円)を2万5000円で受講できる。 ♯♯
■札幌市生涯学習センター、サブスクのお勧め講座 (24.07)
事業に導入して安定的な収益を〜
サブスク〜近ごろよく耳にする言葉だ。これは何なのか、自分のビジネスにどう取り入れたらよいのか。札幌市生涯学習センターがオンライン講座を開く。
サブスクはサブスクリプションを略した言葉で、定期購読や定額制、会費制などの定額料金で一定期間商品やサービスを授受する仕組み。
市生涯学習センターの講座説明によれば、あらゆる分野で広がっており「安定的な収益を生み出すビジネスモデルの1つ」といささかノー天気な説明もあるが、いろいろな分野で取り入れられていることは確か。
説明に戻ると「このモデルの特長は、事業者とお客さまの双方にメリットをもたらす点にあります。単なる商品やサービスの提供にとどまらず、事業者はお客さまと強い結びつきを築き、長く信頼され、愛される関係を作っていくことができます」のだそう。
そして「自分のビジネスにどう取り入れたら良いかと悩む方も多いのではないのでしょうか。あなたのビジネスにサブスクリプションが導入できるよう、その特徴やさまざまな導入事例を紹介します」という次第である。
内容は・サブスクリプションビジネスの特徴 ・月額課金制との違い ・うまくいくサブスクとうまくいかないサブスクの違い、となっている。「サブスクリプションの魅力とは、個人事業主から大企業まで 安定収益を生み出すことができるビジネスモデルを学びませんか」と呼びかけている。
開催は7月10日・17日の2回、19時〜20時30分でオンラインによる。受講料3000円。講師はサブスクリプション総合研究所代表取締役・宮崎琢磨氏。同研究所はサブスクについて中立的な立場で多面的に研究・著作・啓蒙活動をすすめているという。
サブスクはいいことばかりではない。買い切り型と違って、利用者に事情が発生するなどで、サービスを利用しなくなっても解約しない限り料金がかかり続ける、動画や音楽配信などの場合、興味があるコンテンツだけ料金を支払って利用することはできず、解約すると手元にモノが残らない、などだ。
業種としては動画・音楽配信、電子書籍、洋服、家具、自動車などが代表的だが、今後広範囲に拡大されると、事業者の信頼性にも注意を払う必要がありそう。
生涯学習センターがかかわる事業としては、広く消費者側への啓蒙・注意喚起に軸足を優先してほしい気がしないでもない。 ♯♯
■小樽の夏の味覚、「赤・ガンゼ」「白・ノナ」 (24.07)
小樽商工会議所がトリビアを発信
北海道の代表的味覚の1つである「ウニ」〜文句なしにおいしい。閑話休題で恐縮だが、小樽商工会議所が配信する「ひと旗通信」(24.06)に、ウニにまつわるトリビアが掲載されていた。
小樽のウニは5月15日から8月いっぱいまで漁が行われる。市民だけでなく、観光客にも人気で、観光のハイシーズンである夏の小樽の名物だ。
小樽で獲れるのは「エゾバフンウニ」と「キタムラサキウニ」の2種類で、市民は一般的に色の違いからそれぞれを「赤」と「白」、漁師さんは「ガンゼ」と「ノナ」と呼んでいる。
「赤」の「エゾバフンウニ」の方が味が濃厚で、漁獲量の少なさから高級品として流通している。「白」の「キタムラサキウニ」はさっぱりとした味わいだが、お手ごろ価格で味わうことができる。
「赤」と「白」、それぞれの味を食べ比べするのが、地元市民にとってもこの時期ならではの楽しみの1つとなっている。
〜知っていましたか?
なお、WEB上の「北海道ファンマガジン」(2008.06.16)によれば、語源は「ガンゼ」は平安時代の古語「石陰子」から、「ノナ」はアイヌ語由来とのことだ。 ♯♯
■札商が「北のブランド2025」募集開始 (24.07)
北海道を代表する製品を後押し
札幌商工会議所が道内でつくられた優れた「モノ」を北海道を代表する製品として認証する「北のブランド2025」の募集を開始した。
「北のブランド」認証製品には、認証状とロゴマークが交付され、広く道内外の企業や消費者に周知される。ホームページ、広報誌、SNSなどで紹介、北海道経済センタービル1階の「北のブランドショップ」に紹介するパネルを設置する、などの形でPRされる。
過去の出展実績には「北海道まるごとフェアinサンシャインシティ」(東京)、「北のブランドフェアin東京商工会議所(東京)、「東京ビジネスチャンスEXPO(東京)、スーパーマーケットトレードショー(千葉)、フードメッセ inにいがた(新潟)、北海道ビジネスEXPO(札幌)などがある。
対象分野は、食品部門=「パン・菓子」「農畜産品」「水産品」「酒・飲料」「調味料」「健康食品」、ものづくり部門=「住宅設備」「環境」「福祉・生活」「健康・美容」「IT・ソフトウェア」。
認証の選考は専門家で構成する「北のブランド選考部会」が基準に基づき総合的な観点で行い、「地域ブランド推進委員会」が最終判断する。認証された中から、道産原材料へのこだわり、知的財産の管理、製品の認知度、ブランドに対する企業の考え方、製品の成長性などを考慮して金賞、奨励賞がおくられる。
応募締め切りは7月19日、審査結果は12月発表の予定。認証期間は2025年1月〜12月となる。 ♯♯
■札幌市、危険な暑さ避難対策に公共施設開放 (24.07)
東区民センターは冷房故障でクールな対応
危険な暑さが心配される。札幌市は独自の「熱中症特別警戒アラート」を発表し、熱中症予防行動の徹底を市民に呼びかける仕組みを創設した。7月1日から各区民センター、図書館など22カ所を暑さを避ける「クーリングシェルター」に指定、市民の利用をよびかける。そのなか東区民センターは冷房設備が故障。事態は残念だが、センターの対応もさらに残念だ。
クーリングシェルターとして、区民センターのホールやフリースペースのほか、センター図書室、各図書館での読書をしながらの静かな利用を呼びかけている。市民にとってはありがたい取り組みだ。
タイミング悪く東区民センターでは冷房が故障。同センターの説明では、修理は市役所本庁が担当し、修理の開始・終了のめどはわからない。暑さ対策として、利用者には大型扇風機、送風機、うちわを貸し出す。
まあ、できる限りの対応なのだろう。しかし、利用者が暑さを警戒して予約していた貸し室をキャンセルする場合は、センターの身構えはクールだ。
センターには大ホールのほか集会室、和室、実習室、視聴覚室、講義室、会議室などがあり、予約制で貸し出している。キャンセルする場合は使用日の6日前までは使用料の半額、5日前〜当日は全額とされている。
ところが、センターの冷房故障の告知によれば、キャンセルする場合のキャンセル料は通常通りされている。文面には「大変申し訳ございませんが〜」とあるが「木で鼻をくくったよう」とはこれだ、と感じている利用者もいる。また、センターを会場とするイベントなどを中止や延期する場合は、それにかかる費用をセンター側は負担しない、という。
利用についての条項には冷暖房故障などについては書かれていなくても、施設側が利用可能な状態でサービスを供するのは当たり前だ。設備故障は不幸な事態だが、利用者には何の責任もなく、100%施設側の問題。当日になって利用者側が「この状態では危険」と判断することもあり得る。としても、センター側はキャンセル料を全額徴収するという。
なかなか役所らしいやり方と言えるかもしれない?が、一般市民感覚としておかしいものはおかしい。それが警戒アラートが出ていないくて気軽にクーリングシェルター利用をすすめるという、札幌市の市民にやさしい施策と隣り合わせとなっている。 ♯♯
■道内勤労者世帯24年4月、可処分所得実質+1.1% (24.06)
黒字10万円超、金融資産増は11万円強
総務省の家計調査2024年4月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は53万5766円(前年同月比=名目+6.4%、実質 +2.8%)。
可処分所得は44万5013円(名目+4.6%、実質+1.1%)。消費支出は33万7876円(名目+3.6%、実質+0.1%)。収入増が厳しい年度始め、堅実な道民の家計が垣間見える。
全国では、実収入56万6457円、可処分所得45万3011円、消費支出34万5020円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は10万7173円(全国10万7991円)。内訳は、金融資産純増11万501円(全国 10万6787円)、土地家屋借金純減2万4833(全国3万6923円)、クレジット購入借入金純減△2万1382円(全国△2万1866円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は75.9%(全国76.2%)、平均貯蓄率は24.7%(全国76.2%)、エンゲル係数は22.1%(全国23.7%)。 ♯♯
■2024年4月の道内百貨店、前年比5%程度の伸び (24.06)
スーパーは前年並みの来客数、落ち着いた動き
北海道経済産業局が6月20日発表した2024年4月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は852億300万円。前年同月比は全店ベー ス+2.3%、既存店ベース+2.1%だった。
百貨店の販売額は136億1100円で、前年同月比は全店ベース+4.7%、既存店ベース+5.0%。衣料品、身の回り品、飲食料品、その他の各品目がプラスとなった。春節が過ぎ、インバウンドや観光客が一段落、一部の商材の動きが鈍った感がある。
スーパーの販売額は715億9200万円。前年同月比は全店ベース+1.9%、既存店ベース+1.5%。前年同月比で飲食料品は伸びたが、衣料品、身の回り品が下回った。来客数は前年並みとの声が聞かれる。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は436億1400万円(前年同月比=全店+2.5%)。百貨店は119億4500万円(同+5.6%)、スーパーは316億6900万円(同+1.4%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は503億円4800万円(前年同月比+1.1%)。総店舗数は3023店で、前月より1店減、前年同月より21店増となった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が122億1100万円(+15.4%)、ドラッグストアが266億8900万円(同+5.6%)、ホームセンターは127億4600万円(同+2.3%)だった。 ♯♯
■食関連企業同士のコラボで新商品開発目指す (24.06)
札幌商工会議所が参加企業を募集
食関連企業同士がコラボして新商品を開発〜札幌商工会議所がそのために企業をマッチングする。参加企業を募集中で、7月ごろにはマッチングを成立させ、8月以降新商品開発開始を目指す。
他社と協力関係を結び、新商品開発にチャレンジしたい、新たな顧客を開拓したい、自社の製造技術を役立てたいなど、企業間コラボに興味・関心がある企業同士を結びつけることが狙いだ。
コラボ先企業として、かね彦、一久 もち処一久大福堂、北海道バイオインダストリー、ビー・リガーレ、札幌酒精工業が予定されている。それらコラボ先との商品開発を希望する企業を募集しており、締め切りは6月28日(金)。
コラボ先企業が共同で商品開発を行いたい企業を選定し、合意が得られればマッチング成立となる。マッチング成立後の進め方はコラボ企業間で調整し、商品開発にかかる費用負担や販売方法なども取り決める。
札商は新商品開発について広報誌や会員交流の場で紹介し、商談会などでのPR機会の提供、地下街コミュニケーションスペースへの割引価格での出店、メディアへのプレスリリースや、割引価格でのメディアへの掲載案内などをする。 ♯♯
■子どもたち中心に環境問題・SDG学ぶイベント (24.06)
8月に札幌ドームで「環境広場さっぽろ」
札幌市が夏休み中の8月24日(土)〜25日(日)に札幌ドームで「環境広場さっぽろ」を開催する。コロナ5類移行後、2019年以来5年ぶりとなる。入場料無料で、来場者1万6000人を目標としている。
「環境広場さっぽろ」は2018年に市の環境イベント「エコチルまつり」「スポーツ体験イベント」「職業体験イベント」と統合し、次世代を担う子供たちが一体的に楽しく環境を学ぶことができる一大総合環境イベントとしてリニューアルした。
しかし、コロナ禍の影響で、20年、21は札幌ドームをモデルとした仮想空間会場によるオンライン開催。22年はコロナの影響が残る中でドームでリアル開催したが、23年はG7札幌気候・エネルギー・環境大臣会合記念イベント「環境広場ほっかいどう2023」開催のため「環境広場さっぽろ」は開催が見送られた。というわけでコロナ5類以降後では19年以来5年ぶりの本格開催となる。
開催テーマは〜次世代の子どもたちが笑顔で暮らせる持続可能な都市「環境首都・ SAPPORO 」夏休み親子イベント〜。次世代を担う子どもたちを中心に市民の学びの場として、環境問題を中心にSDGs視点も取り入れた北海道最大級の総合環境イベントとなる。 ♯♯
■道内5月の景気現状判断、前月より一段と下降 (24.06)
来客数減少、先行き見通しに閉塞感
内閣府の景気ウォッチャー調査(6月10日公表)では、2024年5月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は44.5(前月差△2.1)と下降した。全国は45.7(同△1.7)だった。
地域別では50を超えたのは南関東の東京都50.3(△3.3)と沖縄52.0(△3.0)だった。全地域とも前月より下降した。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、北海道43、8(△3.4)、全国46.3(△2.2)。甲信越が+3.1、中国が+0.2となった以外は、各地域で前月を下回った。沖縄の53.3(△2.2)以外は50を下回った。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道45.1(同△4.3)、全国46.8(同△3.4)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道45.5(同△4.8)、全国47.7(同△1.6)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□ゴールデンウィーク直後の来街者の動きをみると、予想以上に地元客の利用が多かった。中旬以降も、来街者が前年をやや上回って推移した。駐車場の車のナンバーからは、地元客に加えて、道内からの観光客も3か月前と比べて増えていることがうかがええる。当地に本店のある菓子店の買物袋を携行している客も多くみられた(商店街)
□インバウンドの来店が見込み以上に多かった。特に中国語圏の客が目立っている(百貨店)
□イベントなどの来場者数が前年よりも増えており、販売量も増加傾向にある。ただし、メーカーの生産枠が増えなければ、増収にはつながらない(乗用車販売店)
□ゴールデンウィークの天候が良すぎたことから、郊外に出掛ける客が多く、中心市街地の店舗は苦戦を強いられた(商店街)
□5月に入り、来客数が減少傾向にある。地域を挙げてのイベントが少ない時期ということもあって、海外からの観光客数も減少しており、苦戦が続いている。この傾向はしばらく続くことになる(百貨店)
□ゴールデンウィーク期間中は、観光などの行楽需要が活発で売上が好調だったが、ゴールデンウィーク後は売上が減少している。客の金の使い方をみると、メリハリがはっきりしており、節約志向の強まりがうかがえる(スーパー)
□石油製品価格が高止まりしているため、3か月前と状況は変わらない(ガソリンスタンド)
□来客数が減少しており、そのことが悪影響を及ぼしている(一般小売店)
□買上点数の動きが良くない。一方、値引き商品の売行きは好調なことから、客の買い方がシビアになっていることがうかがえる(スーパー)
□5月に入り、売上が極端に低下している。ゴールデンウィークの影響も考えられるが、客の節約志向が強まっている状況もうかがえる(タクシー)
□客の来店サイクルが明らかに長くなっており、売上が減ってきている(美容室) ♯♯
■海外展開には知的財産流出リスクに留意が必要 (24.06)
ジェトロ北海道が模倣品の実態・対策セミナー
輸出や海外展開する際には、模倣品や秘密情報の流出など、知的財産のリスクに留意が必要だ。ジェトロ北海道がそうしたリスクを理解して対策するため、INPIT(独立行政法人工業所有権情報・研修館)から講師を招いて、日本との制度の違いや模倣品などの実態、契約に潜むリスクを解説するセミナーを開く。
セミナーの日時・場所は、6月21日(金)14時〜16時30分、札幌国際ビル会議室(札幌市中央区北4条西4丁目)。参加費無料。申し込み締め切りは5月14日(金)。
内容は、
1. 「海外展開のための商標・ブランドセミナー」 講師=INPIT知財戦略部 知財戦略エキスパート・能川勝男氏
2. 「J−PlatPat」を使った特許・商標検索の基礎」 講師=INPIT知財情報部長 ・福村拓氏
となっており、当日はパソコン持参が推奨される。誰でも利用できる「J−PlatPat」を使用する検索方法も紹介される。
問い合わせはジェトロ北海道 電話=011−261−7434 ♯♯
■「物流の2024年問題」対応、道経産局が事例集 (24.06)
共同配送や商習慣の見直しを紹介
北海道経済産業局が「物流の2024年問題」への対応にヒントとなる事例集を作成した。トラック運転手の時間外労働上限が適用されるようになり、とりわけ物流課題が顕著な北海道では持続可能な物流機能構築の重要性が高い。厳しい環境の中で共同配送や商習慣の見直しなどの参考としてもらうことが目的だ。道経産局のホームページからダウンロードできる。
事例集では、共同配送による物流効率化の事例として、
@ カゴ台車等回収車輌の共同輸配送 /イオン北海道(株)×ムロオ北海道(株)
A 食品・日用品と地場水産品輸送の組み合わせによる物流効率化/(株)マルコシ・シーガル×花咲運輸(株)
B 複数メーカ−による複合機などの共同化配送/(一社)ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)
C 混載スキームの導入による輸送効率の向上/幸楽輸送(株)
D 地域に密着した企業の強みを生かした混載化の推進による物流効率化の実現/富田通商(株)
商習慣の見直しなどによる物流効率化の事例として
@ 「ゆとり配送」による物流効率化 /アークスグループ
A 荷主のマッチングによる往復物流・一貫パレチゼーション輸送の取組/ホクレン(農協連)
を紹介している。
事例から1つだけピックアップすると、アークスグループの「ゆとり配送による物流効率化」場合は、グループ企業である株式会社ラルズと株式会社東光ストアが北広島市に設けた専用の物流倉庫を共同で利用し、食品や飲料の配送を最適化することを目的とした取り組みについて掲載してある。そのなかで、これまでトラックドライバーが店舗のバックヤードまで入って納品作業をする場合もあったのを、商品搬入口での受け渡しに限定することで、店舗での荷下ろし作業を30分以内に短縮したことを紹介している。1日12時間ほどだったドライバーの労働時間が10時間程度に短縮される効果が出たという。 ♯♯
■コロナ関連倒産、4月の減少から5月は増加に転じる (24.06)
道内では前月より11件増、累計399件
「新形コロナ」関連の経営破たんは、3月に全国で312件と過去2番目の高水準だったのが、4月には244件と一転して減少、しかし5月は再び増加に転じた。
東京商工リサーチのまとめでは、5月中の負債1000万円以上の「新形コロナ」関連の経営破たん全国件数は274件判明、これまでの累計は9326件(倒産9101件,弁護士一任・準備中225件)となった。
倒産集計の対象外となる負債1000万円未満の小規模倒産は累計448件で、この結果、負債1000万円未満を含めた新型コロナウイルス関連破たんは累計で9774件に達した。
北海道では負債1000万円以上の累計が382件(前月より10件増)、負債1000万円未満を含む累計が399件(同11件増)となった。
負債1000万円以上の都道府県別では、東京都が1897件と全体の2割強(23.0%)を占めて突出。大阪府870件、福岡県525件、愛知県458件、兵庫県414件,神奈川県388件、北海道382件、埼玉県321県と続く。
業種別では、コロナ禍での来店客の減少に加え、食材や光熱費高騰の負担も重い飲食業が最多で1520件に及ぶ。客足は戻っても売上の回復に至らず、経営体力の消耗による破綻や、あきらめ型が多い。
次いで、工事計画の見直しなどの影響を受けた建設業1133件、 小売店の休業が影響したアパレル関連(製造、販売)658件、飲食業などの不振に引きずられた飲食料品卸売業370件、食品製造282件、扱い量の 減少などが響いた貨物自動車運送業266件、インバウンドの需要消失や旅行・出張の自粛が影響したホテル・旅館の宿泊業243件が上位を占めている。
倒産した9101件の形態別では、破産が8232件(構成比90.4%)で最多。次いで取引停止処分348件(同3.8%)、民事再生法265件(同2.9%)、特別清算226件、内整理23件、会社更生法7件と続く。
「新型コロナ」関連倒産の9割超を消滅型の破産が占め、再建型の会社更生法と民事再生法の合計は約3%にとどまる。業績不振が続いていたところに新型コロナのダメージがとどめを刺す形で脱落するケースが大半。先行きのめどが立たず、再建型の選択が難しいことが浮き彫りとなっている。 ♯♯
■道外企業と道内企業で受発注ニーズの個別商談会 (24.06)
「ものづくりマッチング」に発注側25社が参加
札幌市と北洋銀行による実行委員会が受発注商談会の「ものづくりマッチングin SAPPORO」への参加道内企業を募集している。
「ものづくりマッチング」は、製造工程の一部を遠隔地に発注するニーズがある北海道外のものづくり企業を招聘し、発注案件に対応できる技術・設備を持ちニーズに応える道内ものづくり企業との個別商談の機会を設けるもの。
開催日時・場所は、7月24日(水)10時30分〜16時30分、アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター)。予約個別型の対面による商談で、1商談20分程度。
今回は第4回で、道外発注企業として過去最多の25社が参加する。
発注希望側の求める技術・設備などとして、旋盤、板金、缶詰・鍛造、溶接、樹脂部品加工、機械加工、鍍金、金型、木工など、多様な案件がリストに紹介されている。
問い合わせは実行委員会事務局(札幌市経済観光局産業振興課) 電話011−211−2392 ♯♯
■道内社長の平均年齢33年連続上昇、全国7番目 (24.06)
不動産業がダントツ、高齢化リスクに警鐘
道内の社長平均年齢は61.4歳で、33年連続上昇し高齢化している。都道府県別では北海道は7番目の高さだ。帝国データバンク札幌支店が2023年12月時点の同社企業ファイルから抽出し、集計・分析した。
2023年時点の道内社長平均年齢の61.4歳は過去最高。社長が交代した割合は3.73%で、前年から0.04ポイント増となったが、総じて社長交代に活発な様子は見られず、高齢化がさらに進行している。2022年より0.2歳上昇、1990年より7.0歳上昇した。
年齢別の構成では、
50代 26.3%
60代 28.7%
70代 22.8%
40代 14.6%
80代以上 5.0%
となっていて、50歳以上が82.8%。
業種別の平均年齢は、
不動産 63.4%
卸売 62.2歳
製造 62.0歳
建設 61.5歳
小売 61.4歳
運輸・通信61.3歳
サービス60.7歳
その他 58.2歳
全体 61.4%
不動産が最も高く、8業種中80歳以上の割合が10.1%(全体では5.0%)を超えてダントツ。80歳以上は小売6.1%、製造5.7%、卸売5.6%と続く。
全国的にも、47都道府県の中で社長平均年齢が低下した地域は見られず、鳥取県(61.0歳)、香川県(60.3歳)、佐賀県(60.5歳)、大分県(60.4歳)が横ばいだった。
最高齢の秋田県(62.5歳)、岩手県(62.4歳)、高知県(62.3歳)、青森県(62.2歳)で62歳を超えており、北海道は7番目となる。
道内社長平均年齢が上昇を続け、社長交代率が低位にとどまって、このまま交代が改善しなければ、さらに平均年齢が上昇しそうだ。
2023年の全国の後継者難倒産は586件で過去最高を大幅に更新した。そのうち約4割が経営者の病気・死亡が原因。社長の高齢化が進めば不測事態の可能性は自ずと高まる。調査では「高齢化リスクはさらなる警戒が必要。円滑な事業継承を確実に進めていくためには、計画的かつ余裕のある準備が必要」と警鐘を鳴らしている。 ♯♯
■日糧製パンから「味の大王」とのコラボ新商品 (24.06)
チーズカレーパン、餃子風総菜パンなど
日糧製パンが6月1日、「味の大王」の「カレーラーメン」「手づくり餃子」などとコラボした新商品を発売した。
「味の大王」は苫小牧市発祥で、「カレーラーメン」や「手延べぎょうざ」などで知られる。
日糧製パンが「大王」とコラボした新商品は次のとおり。
□味の大王 チーズカレーパン=チーズカレー味を野菜の旨味と濃厚なチーズを合わせたカレーフィリングとして自社調理し、生地で包んでサックリ揚げた
□味の大王 スパイシー餃子風パン=大王の手づくり餃子を自社調理の具材で再現した。スパイスの香りとチーズのコクのある具材感たっぷりの総菜パン。
□味の大王 ふわ生ロール チーマヨカレー=香味野菜やスパイスを効かせたカレーにラーメンのタレを加え、店のテイストを再現。麺と絡めたカレー焼きそばを自社調理し、ふんわり食感のロールパンにサンド、仕上げにカレーソースとチーズマヨソースをかけ、店の味を再現した調理パン。
北海道全域と青森県、一部東北エリアのスーパー、コンビニ、一般小売店などで販売している。 ♯♯
■寺島実郎氏が「北海道が目指すべき姿」語る (24.06)
観光産業、GX、次世代半導体などを熱く〜
日本総合研究所会長・寺島実郎氏の「北海道が目指すべき進路」と題する講演会が開催される。北海道生まれの寺島氏が「豊な資源を活かし、北海道が目指すべき姿とは」を語る。
寺島氏は早田大学大学院政治学研究科修了で、三井物産でワシントン事務所長や戦研究所長、常務執行役員などを務め、現在は日本総合研究所会長、多摩大学学長など様々な肩書きを持つ。TBS系「サンデーモーニング」などメディアへの出演も多い。
幅広い知識、グローバルな視点には定評がある。ただ、TVなどでのコメントは時間が短く、断片的なワンポイントになるのはやむを得ない。この人の話をじっくり聞きたいと思っている向きも少なくないはずだ。
日本電信電話ユーザー協会の2024年度地方創世セミナーの特別講演として寺島氏が登壇する。主催者は「新形コロナウイルス感染症の流行により都市集中型の課題が顕在化し『分散型社会』への取組みが期待される。北海道の豊かな地域資源を活かした『観光産業』『GX』『次世代半導体』など、競争力のある産業及び人財の育成、北海道の目指すべき姿を考える機会にしたい」と参加を呼びかけている。
講演会の日時・場所は、6月24日(月)16時15分〜17時15分、ホテルモントレエーデルホフ札幌(札幌市中央区北2条西1丁目)。定員は会場70人(終了後交流会もある)とオンラインで230人。
問い合わせは日本電信電話ユーザー協会 札幌地区協会 電話=0120−20−6660 ♯♯
■無電柱化推進、お役人らが札幌で講習会開催 (24.06)
カネの問題、北海道・札幌市の進捗率2%
北海道開発局が5月31日札幌市内で「北海道地区無電柱化推進に関する講習会」を開いた。電線の地中埋設などによる無電柱化は、防災性向上、安全性・快適性の確保、良好な景観形成などの観点から望ましいのは確かだが〜。
近年では災害の激甚化、頻発化などで無電柱化の必要性が高まっている。台風などでは強風による倒木、飛来物で電柱が倒壊、停電や通信障害が長時間に及ぶ問題がクローズアップされている。
国の関係機関、都道府県、市町村が連携して取り組み、無電柱化の必要性の理解を深めることが重要。そこで、講習会開催となった。会場・WEBで参加したのは北海道・市町村職員で、一般市民向けではない。
肝心の無電柱化だが、国土交通省のホームページによれば、都道府県別の無電化率は、東京都の5%強以外は3%を切っている。全国的に見るも無惨な状況だ。北海道は2%弱で、それでも全国的には9位。意外な上位!?
特別区・政令都市では、最も進んでいる東京23区で8%台、大阪市、名古屋市が5%を超えている。札幌市は全国15番手でほぼ2%。
要するに、これはこれは本気度、つまりカネの問題だ。そこをなんとかしないで、講習会とかなんとか、お題目に声だけ上げてもね〜という感じではある。 ♯♯
■札幌市内の刑法犯被害、今年は減少するのか〜? (24.06)
20年連続減少から22・23年と増加、ご用心!
2001年をピークに20年連続減少していた、札幌市内の刑法犯。しかし、22年に増加に転じて、23年と2年連続増加した。今年は3月まで減少傾向だが〜。
被害の届出、告訴、告発などで警察が事件として取り扱った刑法犯の認知件数は、平成26年2014年に1万8295件(道内全体4万359件)だったのが右肩下がりを続けて、21年は8634件(同1万8429件)にまで減少した。札幌も北海道全体も同じ推移傾向だ。
ところが、22年9650件(同1万9608件)、23年1万1263件(同2万2232件)と明確な増加傾向に転じて、23年は1万件の大台越えに戻った。
24年に入って3月までに1642件の発生。3ヶ月で前年1年分の14.5%ほど、前年同期比で282件減少(△14.7%)している。このペースを上回る経過となってほしいところだ。
札幌市内の犯罪の約7割が侵入盗、乗り物盗(自転車・自動車など)、非侵入盗(すり・ひったくり、車上狙いなど)などの窃盗犯。振り込め詐欺などと合わせて、被害にあわないよう北海道警察や札幌市が呼びかけている。
なお、今年3月までの札幌市内の特殊詐欺被害状況は6件(前年14件:増減率△57.1%)。被害金額は1550万円(前年3240万円:同△52.2%)。今のところ沈静傾向だが、今後が心配される。犯行手口が巧妙化しており、おかしいと思ったら家族、警察、消費者センターなどに相談を。 ♯♯
■菊地唯夫ロイヤルHD会長が未来と経済動向語る(24.06)
道飲食業経営審議会が社団法人化、設立総会
これまで任意団体だった北海道飲食業経営審議会が6月1日付で一般社団法人となり、6月6日、設立総会・発表会を開催する。ロイヤルホールディングス会長の菊地唯夫氏が基調講演する。
飲食業界には2030年に向けた人材不足、円安や原材料高騰によるコスト増、コロナ融資返済によるキャッシュフロー問題などの課題がある。それらに対処するため法人化してより組織的に活動を展開していく。一般社団法人日本飲食業団体連合会の下部団体となる。
設立総会・発表会は6月6日(木)17時〜20時30分、「Fla bar es」(札幌市中央区南4条西四丁目恵愛ビル8階)で行われる。
菊地氏は早稲田大学経済学部卒、1988年日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)入行、フランス留学、頭取秘書役などを経て2000年ドイツ証券東京支店入社、投資銀行本部ディレクターを務めた後2004年ロイヤルホ−ルディングス入社、2010年代表取締役社長、2016年代表取締役会長兼CEO就任。
基調講演では「今後の飲食業のミライと経済動向」と題して、業界の経済環境や課題に対応するためのDX、消費者の変化、環境配慮の推進などに焦点を当てた戦略を語る。ポストコロナから生まれた新しいビジネスや、これからの飲食業に求められる変革につて、具体的な事例を交えて話す予定。 ♯♯
■釜山港湾公社が同港活用情報を提供するセミナー (24.06)
国際コンテナ・国内物流環境対応など
韓国の釜山港湾公社が、石狩湾新港と釜山港を利用している企業や今後利用を検討する企業の経営層・担当部門を対象に「釜山港セミナー」を開催する。両港への理解を深め、情報収集や情報交換の機会とする。石狩市、石狩湾新港管理組合、石狩湾新港外貿貨物利用促進協議会が後援する。
セミナーの日時・場所は7月17日(水)16時〜19時30分、京王プラザホテル札幌(札幌市中央区北5条西7丁目)。参加者200人の予定。
セミナーでは、釜山港のVTR上映、同港の積み替えメリット及び発展戦略、釜山港における取り組みと活用事例、同港のメリットを最大化するShippioを活用したサプライチェーンマネジメント、国際コンテナ輸送を取り巻く国内物流環境の変化に対応した石狩湾新港の活用、などがテーマとなる。
問い合わせは釜山港湾公社日本代表部 電話=03−6303−2703 ♯♯
■有名店舗、カタログ、ネット販売からバイヤーが結集 (24.06)
話題性・特徴のある道内サプライヤー募集
店舗や通信販売で取り扱うバイヤーが集まる「バイヤーズマーケット北海道2024」が北海道の食品や雑貨を製造・販売するサプライヤーを募集している。
「バイヤーズマーケット」は、札幌産業流通振興協会、産経新聞社、地域活性化貢献会議など実行委員会が主催するもので、札幌市も共催する。
実施は、7月9日(火)〜10日(水)、アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター)。
バイヤーとしては、STVショッピング(札幌テレビ放送)、キムラ、サンネット、シーアイ・ショッピング・サービス、ジップコーポレーション、昇龍、千趣会、ツルハ酒類販売、日本文化センター、ビッグサイトサービス、ベルーナ、ベルーフ、丸市岡田商店が予定されている。
店舗販売、カタログ、ネットショップ向けなど、首都圏、国内、海外向けに話題性や訴求力があり、実績のある商品や新商品を募っている。
問い合わせはアクセスサッポロ内事務局 電話=011−865−5811 ♯♯
■札幌東徳洲会病院、6月中に22回無料医療講座 (24.06)
山崎誠治院長の循環器疾患の話など
札幌東徳洲会病院が一般市民向けに「医療公開講座」を提供しており、6月中には合わせて22回開催する。同病院の医師、技師、看護師らが身近な医療・健 康にまつわる話をする。医療費自己負担額が年々高額となっている現在、病気になってからの治療も重要だが、その前段階で病気になりにくくすることが大切。 この機会に健康増進を考えてみては〜。入場無料、事前申し込み不要、当日先着順、不織布マスク着用、 となっている。
22回のうち、ここでは7回分を紹介する。
□難聴と認知症のお話=5日(水)14時〜 札幌東徳洲会病院(札幌市東区北33j報東14丁目) 講師=渡邊綾副看護部長
□いざというときの応急手当て〜心肺蘇生法=7日(金)15時〜 北区民センター(札幌市北区北25条西6丁目) 講師=井沼浩政救急救命士
□あなたのメガネは合っていますか?=10日(月)15時〜 西区民センター(札幌市西区琴似2条7丁目) 講師=糸畑亮佑視能訓練士
□急性腹症って?〜手術が必要な腹痛=19日(水)14時〜 札幌東徳洲会病院(札幌市東区北33条東14丁目) 講師=萩原正弘外科主任部長
□エコー検査でわかる循環器疾患〜虚血性心疾患編=19日(火)15時〜 札幌東徳洲会病院(札幌市東区北33条東14丁目) 講師=山崎誠治院長
□目の老化〜白内障・華麗黄斑変性=21日(金)15時〜 北区民センター(札幌市北区北25条西6丁目) 講師=前川浩眼科部長
□不整脈?ペースメーカーってなに?=28日(金)15時〜 中央区民センター(札幌市中央区南2条西10丁目) 講師=奥田正穂臨床工学士長 ♯♯
■石狩の「川の博物館」が予約不要の夏季一般開放 (24.06)
夏休みに合わせ、治水の歴史など学べる
石狩市の国道231号沿い茨戸河畔にある「川の博物館」が夏期一般開放を行う。普段は予約が必要なこの施設に、気楽に立ち寄ってみては〜。
「川の博物館」は正式には「石狩地区地域防災施設」なのだそうで、川の働きや石狩川の治水の歴史について数多い資料を展示し、楽しみながら川の防災を学べる。災害時には地域の防災拠点として活用される。
館内は、川の学習ゾーン、休憩・視聴覚ゾーン、石狩川と治水の歴史ゾーン、ものしり体験ゾーン、資料閲覧ゾーンなどがあり、子どもの学習にも向いている。見学は無料。と言っても、普段は1週間以上前に予約する必要があり、市民が個人的にぶらっと訪ねられる、という運営形態ではない。
というわけだが、子どもの夏休みに合わせた7月20日(土)〜8月18日(日)10時〜15時の期間、予約不要の一般開放が行われる。館外でも同館所有の弁天丸艇庫展望台からの眺望、川辺の植物など自然観察、放水路に沿った散策などが楽しめる。 ♯♯
■本人表明の目標設定に「政治資金4500万円」!! (24.05)
次期衆院選出馬どうなる、四面楚歌の堀井学氏
政治資金パーティーを巡り、資金報告書への不記載額が2196万円に上る問題で、自民党の役職停止処分を受けた堀井学衆議院議員(北海道9区)。地元党支部の中から堀井氏の姿勢を問題視する空気が強く、次期衆院選への出馬が揺れている。堀井氏が昨年11月にホームページで「価値ある目標を前もって設定し、実現していく」と表明した中に、「次期衆院議員総選挙で小選挙区で勝利する」「政治活動資金を毎年4500万円集める」などがある。どうなることやら〜。
5月19日に苫小牧市内で開かれた党の9区臨時役員会では、23支部中18支部から29人が出席、支部長である堀井氏の交代について議論したが結論はまとめず、6月29日の支部定期総会までに整理することになった。
堀井氏に対しては、地元に顔を出さない姿勢などに批判があって、政治資金問題を機にそれが噴出した模様だ。苫小牧支部が、堀井氏を支部長として認めず、新支部長選出を主張、他の支部に呼びかけ、7支部は交代を求める方針を明らかにした。
堀井氏は2021年10月衆院選では小選挙区で落選、比例復活した。その後トレドマークのスキンヘッドにカツラを着用したり、20キロのダイエットに成功、筋トレに励むなどに取り組み、上記ホームページで、本人は「合格」としている。
続いて目標設定を表明、ベストボディージャパン札幌大会に出場しゴールドの部で優勝する、スケートマスターズ八戸大会の500メートル50歳以上の部で全国3位を目指す、伊達カンジ音楽祭で生バンドコンサートでお客様がいる中で歌う、などを上げていた。まあ、どうぞ頑張ってください、と言える内容だ。
それらに続いて、次期衆院解散総選挙で小選挙区で勝利する、堀井学事務所で働く秘書や職員が働ける環境を良くするため政治活動資金を毎年4500万円集める、23年8月内閣改造で国交または経産副大臣に任命され地元に貢献する、2030年冬季札幌オリンピックパラリンピック担当大臣となり大成功に導く、などがあった。
「政治活動費毎年4500万円」が問題のパティー裏金と絡み合ってしまったのか。五輪担当大臣はすでに吹っ飛んでしまった。国交または経産副大臣の目もない。小選挙区勝利どころか出馬自体が怪しくなっている。 このホームページ、削除される前に見ておきたい向きは「堀井学 ファーストペンギン」とでも検索してみては〜。 ♯♯
■道内勤労者世帯24年3月、可処分所得実質△9.5% (24.05)
物価上昇ひしひし、消費支出△9.7%で対応
総務省の家計調査2024年3月の北海道分では、道内勤労者世帯(2人以上)の実収入は45万5686円(前年同月比=名目△5.1%、実質 △8.5%)。
可処分所得は37万1961円(名目△6.1%、実質△9.5%)。消費支出は31万6752円(名目△6.4%、実質△9.7%)
全国では、実収入51万3734円、可処分所得41万9572円、消費支出35万3810円だった。
道内勤労者世帯の可処分所得から消費支出を差し引いた黒字は5万5208円(全国6万5762円)。内訳は、金融資産純増7万2580円(全国 9万959円)、土地家屋借金純減2万2588(全国3万1453円)、クレジット購入借入金純減△1万5831円(全国△3万5984円)。
可処分所得に対する支出の割合である平均消費性向は85.2%(全国84.3%)、平均貯蓄率は18.7%(全国20.6%)、エンゲル係数は25.4%(全国25.5%)。 ♯♯
■2024年3月の道内百貨店、客単価上昇で好調 (24.05)
家電、ドラッグ大型店は10%超の伸び
北海道経済産業局が5月20日発表した2024年3月の道内の百貨店・スーパー販売額(速報値)は909億3600万円。前年同月比は全店ベー ス+6.3%、既存店ベース+5.9%だった。
百貨店の販売額は165億9900円で、前年同月比は全店ベース+6.5%、既存店ベース+6.8%。来客数はコロナ前の水準を回復していないが、客単価の上昇が大きく売上が増加した、という声があった。品目では売上が大きい衣料品が9%台の伸びとなり、飲食料品も6%以上伸びた。
スーパーの販売額は743億3700万円。前年同月比は全店ベース+6.2%、既存店ベース+5.7%と好調。衣料品は前年同月比△9%近く、身の回り品が同△11%台の落ち込みとなったものの、メーンの飲食料品が8%近く伸びた。
札幌市内の百貨店・スーパー販売額は480億2600万円(前年同月比=全店+6.5%)。百貨店は147億3800万円(同+7.4%)、スーパーは332億8800万円(同+6.5%)。
同月の道内コンビニエンスストアの販売額及びサービス売上高は510億円8800万円(前年同月比+0.8%)。総店舗数は3024店で、前月より2店減、前年同月より23店増となった。
また、専門量販店の販売額は、家電大型専門店が160億2800万円(+10.7%)、ドラッグストアが252億3300万円(同+11.4%)、ホームセンターは93億3400万円(同△5.5%)だった。 ♯♯
■「ダイナソー小林」が恐竜から領土帰属問題へ敷衍 (24.05)
「ニッポノサウルス」は日本初か〜
道新こども新聞「まなぶん」(5月11日)に掲載された「小林快次先生のホントの恐竜 日本初の化石発見 岩手?南樺太?」の一文が、大人にも興味深い。
小林氏は北海道大学総合博物館教授で、「ダイナソー小林」の愛称で知られる恐竜の専門家として名高い古生物学者。
「まなぶん」によれば、日本の恐竜化石発見の歴史は、1978年に岩手県で「モシリュウ」という竜脚類の前足に始まり、熊本、石川、福島、香川、福井、岐阜と広がったのだそう。
そこで小林氏が「日本で初めて発見された恐竜化石は岩手県でいいのでしょうか」と疑問を提する。答えは「日本をどのように捉えるかで変わる」です、という。
1934年に北海道帝国大学(現北大)の長尾巧教授が、当時日本の領土だった南樺太から恐竜の全身骨格を発見し、36年に「ニッポノサウルス」と命名した。日本で初めての恐竜だった。
小林氏の結びは「ところが、第2次世界大戦後,南樺太はロシアの人々が「じぶんの国の領土だ」と言って住んでいます。そのため、「日本初」かどうかを判断するのに、少しややこしくなってしまったのです」と、正解保留だ。
上の記述の背景は、南樺太を自国領土だとするロシアの主張が正当なのかどうか、という領土としての帰属問題だ。少し意訳すれば、ロシア人が(勝手に)占拠しているだけ、と主張しているようにも聞こえるが、それは日本の政府見解とも一致している。
1905年の日露戦争の講和条約締結で樺太の北緯50度から南が一度は日本の領土となり、それを第二次世界大戦後に日本が放棄した。ソビエト連邦の施政権下におかれ現在のロシア連邦が引継いでいる。しかし、日本政府見解では、ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、現在まで日本とロシア連邦でその領有権について話し合いが持たれていないため、帰属未確定地とされているのだ。
なので、「ニッポノサウルス」発見地は、日本だとも言えないが、ロシアだとも言えない。「少しややこしくなってしまった」大人にも興味深い問題だ。 ♯♯
■道内4月の景気現状判断、前月よりさらに下降 (24.05)
物価高ひしひし、先行き見通しに閉塞感
内閣府の景気ウォッチャー調査(5月10日公表)では、2024年4月の北海道の景気の現状判断DI(各分野計・季節調整値)は46.6(前月差△1.3)と下降した。全国は47.4(同△2.4)だった。
地域別では50を超えたのは南関東の東京都53.7(前月差△4.6)、北陸53.5(+1.4)、沖縄55.0(△1.1)だった。また、甲信越が前月差+3.0、北陸が+1.4と上昇した以外は下降した。
2〜3カ月先に対する景気の先行き判断DI(各分野計・季節調整値)は、北海道47.2(△4.2)、全国48.5(△2.7)。沖縄が+となった以外は各地域で前月を下回った。50をオーバーしたのは東京都52.1(△3.5)、沖縄55.5(+2.5)だった。
現状判断DI(各分野計・原数値)は北海道49.3(同△0.9)、全国50.2(同△2.2)。先行き判断DI(各分野計・原数値)は北海道49.8(同△3.8)、全国49.3(同△2.6)だった。
調査に対する北海道内の家計動向関連のコメントをランダムに拾うと、次のようなものがあった。
□例年と比べて、利用者数が202%ほど増えている。当地に寄港する大型豪華客船が増えていることで、特に外国人観光客の利用者数が大幅に増加している(観光名所)
□これまで以上に来客数が回復しており、客単価も上昇傾向にある。1人当たりの買上点数も増加傾向にある(衣料品専門店)
□体的に景気は上向き傾向にある。ただし、当地の景況感については、それほど好転しているわけではない(高級レストラン)
□コロナ禍が明けたことで、客の行動の選択肢が増えており、旅行やレジャーなどに出掛ける人も増えている。ただし、物価高の影響で実質賃金が増えていないこともあって、消費行動にはばらつきがみられる(商店街)
□3月まで居酒屋の送迎会が好調だったことから、4月の歓迎会需要を期待していたが、今一つであった。買物客についても、物価高の影響で期待していたような消費行動がみられず、停滞している(商店街)
□客から物価上昇に対する不満の声を聞く機会が増えている。し好品である酒類の販売への逆風が強まっており、当店においては大変厳しい状況となっている(一般小売店・酒)
□春節を機にインバウンドが急増したこともあって、冬場の観光客数は多かったが、4月に入って観光客数が急激に減少している。それに伴って当店の売上も苦戦している(百貨店)
□原価高騰の影響で商品単価が上昇している。来客数は前年並みであるが、販売点数が伸びてこない(スーパー)
□4月に入り、売上が急激に減少している。人事異動などの影響で企業の業務内容に変化が生じていることが理由とみられ、一段落つくまでは今の状態が続くことになる(タクシー)
□大半の客から、物価がどんどん上がっているため、景気が非常に悪いという話を聞く(商店街)
□ゴールデンウィークが始まっているものの、月初めから予約数が伸び悩んでおり、想定をかなり下回った状態にある(観光型ホテル)
□円安に伴う原材料価格高騰の影響で1年間で3回の値上げをした商品について、値上げのたびに購入者が減っている(美容室) ♯♯
■インサイトが介護福祉事業の子会社を個人に売却 (24.05)
相手先と同姓同名の人物を糾弾するサイトも
広告会社のインサイトが4月中に介護福祉事業を行う100%子会社の「風和里」を売却した。「風和里」は赤字経営が続き、純資産には「△」印がつく状態。インサイトは広告・マーケティング事業への資本集中のため、「風和里」を譲渡した。相手は札幌市内の中村健太郎氏と言う個人で、譲渡相手先の概要は守秘義務により非開示。一方、WEB上に中村氏と同姓同名の人物らに対して「会社乗っ取り」などを糾弾するサイトがある。
インサイトの発表では、2012年に株式会社ウエルネスヒューマンケアの株式を取得して子会社として介護事業に参入、15年に「風和里」に社名変更、鍼灸接骨院運営のケアサービス事業も開始した。
しかし、20年初頭から新形コロナのパンデミックに見舞われ事業収益が低下、回復の遅延が続いて今後の事業見通しを検討した結果、会社売却に至った。24年6月期から連結範囲から除外される。
譲渡先の中村氏については、住所は札幌市で、インサイトとの間には資本関係、人的関係、取引関係等はないとされているが、譲渡相手先の概要は守秘義務により非開示。株式は100%譲渡し、譲渡価額も守秘義務により非開示。
一方、WEB上には「悪事リークス この世の悪事をリークします」というサイトがあって、「札幌市 藤兼、中村両氏『会社乗っ取り』の手口」第1弾〜3弾・第3弾臨時版、第5弾「税金泥棒、医療費不正受給で刑事告発へ」といったタイトルが続いている。穏やかではない内容で、そこで糾弾されている人物の中にインサイトが子会社を譲渡した相手と同姓同名の中村健太郎氏という名前がある。
「悪事リークス」の内容に賛同できない点もあり、ここで詳しく紹介できない。同姓同名の人物が「同一人物」か「別人」なのかも、インサイトが相手先を非開示としており、勝手な想像で関連づけることには無理がある。 ♯♯
■後継者難倒産が深刻、2023年度過去最多456件 (24.05)
北海道では前年度比+70%の増加率
東京商工リサーチの公表(4月26日付)では、2023年度中の後継者難による倒産(負債1000万円以上)が456件(前年度比+10.6%)に上り、過去最多となった。代表者の死亡、体調不良が後継者難倒産の原因の約8割を占めた。北海道では29件発生、前年度比+70.5%という高い伸び率となった。企業の継承準備が急務だ。
456件中、代表者死亡が217件(前年度比+2.8%)、体調不良が160件(同+24.2%)で、合わせて377件(同+7.4%)となり、後継者難倒産の約8割(82.6%)を占めた。
後継者難倒産は2017年度(249件)を底に、6年連続で前年度を上回り、最多件数更新は19年度以降5年連続。
産業別では、飲食業を含むサービス業121件(前年度比+32.9%、構成比26.5%)、建設業106件(同+26.1%)の2業種が突出している。次いで卸売業が66件(同+15.7%)。
製造業65件(△22.6%)、小売業46件(△4.1%)、情報通信業8件(△27.2%)は前年度を下回った。
資本金別では1000万円未満が271件(+16.3、構成比59.4%)で7年連続前年度を上回った。1000万円以上5000万円未満は176件(+7.3%、構成比38.5%)。
少子高齢化が加速しており、後進の育成や事業承継の準備が遅れた中小企業では、事業を仕切る代表者に不測の事態が起きると、事業継続に重大な障害になることを示している。
地区別では、9地区のうち近畿を除く8地区で前年度を上回った。北陸17件(前年度比+6.2%)、東北32件(同+14.2%)、中国30 件(同+15.3%)、九州51件(同+13.3%)、北海道29件(同+70.5%)と関東162件(同+7.2%)、中部49件(同 +13.9%)、四国16件(同+77.7%)。増加率では北海道と四国が群を抜いている。
東京商工リサーチは「高齢の代表者は、新たな事業転換や生産性向上のための設備投資などに消極的になりがち だ。コロナ禍を経て、政府や金融機関の支援姿勢は資金繰り支援から事業再生へのシフトが鮮明になっている。ただ、こうした事業再生システムに乗り遅れた中 小・零細規模の企業が、支援の網からこぼれ落ちるケースも出てきている。事業承継には一定の時間が必要だ。そのため、後継者育成への早期着手が求められるが、事業承継の決断は難しい。業績が悪化してからの事業承継はより難しくなるだけに、経営者の相談を受け、時には決断を促す人材や公的機関などの育成、開設の重要性も増している」と指摘する。 ♯♯
■札幌市の敬老健康パス制度に市民の関心度 (24.05)
集約された意見に多数の反対意見
札幌市が導入を勧めている敬老健康パス制度に対して市民から2月26日までの期間中に寄せられた意見を集約して公表、5月7日付で更新した。コールセンター取扱分1267件、市ホームページの意見フォームへの書き込み967件が記載されており、関心の高さを物語っている。
市は昨年12月〜今年1月に、区民センターや集会施設など10カ所で意見交換会を実施。来場者には意見記載シートに書き込んでもらった。会場ごとの意見内容も公開されている。
昨年11月に公表された敬老健康パス制度の素案は、スマートフォンのアプリかポイントまたはポイントカードで、徒歩・介護予防活動・人とのふれあい、通いの場、スマホ教室への参加などに対してポイントを付与し、上限2万円までそのポイントを敬老パスにチャージする、JRやタクシーなどでも利用できる仕組みを検討する、といったもの。自己負担はない。
現行の敬老パスは年度ごとに最大なら1万7000円の自己負担で7万円分をチャージして利用出来る。最大5万3000円分の割り引きだ。ところが新制度は自 己負担廃止とは言っても利用上限を7万円から2万円に引き下げる。それ以上は自己負担(一部抽選もある)なら、利用状況によっては実質値上げとなる。
これに対して現行制度の存続を求める署名活動など、市民の間に疑問や反対の声が高まった。市は、2025年度の新制度以降も希望者には2〜3年程度現行パスを交付する経過措置を設ける方針を示すなど、右往左往。
市民からの意見の内容は、フォーム書き込み分より、コールセンター受付分の方が簡素に整理されている。ここでは紹介しきれないが、コールセンター分から反対意見をピックアップすると、次のようなものがあった。
□敬老健康パスには断固反対です。色々な情報を聞けば聞くほどだめな制度だと思います。
□敬老パスを続けてほしい。上限額があまりにも低すぎます。
□若い人が考えた案であり高齢者の事を何もわかっていないと感じました。もっと広い目で見て案を考えて下さい
□ポイ活のような事はしたくありません。財政的な要因で上限を下げたいと言われた方が納得できます
□敬老パスと言うのに敬老の気持ちを全く感じない。7万円から2万円は一気に下げ過ぎだと思います。
□わけのわからない事を高齢者に押し付けないで頂きたい。敬老パスと健康寿命延伸を紐づけるのは受け入れる事が出来ない。
こうした作業に手間ヒマがかかっていることは分かる。敬老パス問題は、ずるずると長引けば次の市長・市議会議員選挙のテーマとなるかもしれない。その前に決着をつけたいのが市側の本音か??! ♯♯
■「川の博物館」「望月寒川放水路」現地視察会 (24.05)
小学4〜6年生対象、参加者募集
北海道開発局が5月15〜21日の総合治水推進週間にちなんで、「川の博物館」(石狩市)、「望月寒川放水路」(札幌市内)の現地視察会参加者を募集している。
学校や公園などに大雨の時に雨水をためる機能がある。「総合治水」として、洪水を防ぐために地域が協力して様々な対策を行う一環だ。今年の総合治水推進週間では、札幌地下街オーロラタウン、国道230号公共地下歩道、石狩市役所ロビーでパネル展などの行事があり、そうしたことが学べる。
現地視察会は北海道開発局・北海道・札幌市・石狩市が主催する。実施は6月22日(土)、当日は札幌市北区民センターで9時集合・15時30分解散、また石狩市役所で9時30分集合・16時解散となる。小学4〜6年生と保護者(定員40人)が対象。参加無料、バスで移動する。応募締め切りは5月30日(木)。
「川の博物館」(石狩市新港南1丁目)では館内見学と同館の調査船「弁天丸」体験乗船がある。「望月寒川放水路」は豊平区西岡から白石区内を流れる望月寒川の浸水被害対策として、豊平川のミュンヘン大橋そばにある精進川まで約2キロメートルの分流地下トンネルを建設、2022年4月供用開始された施設だ。両施設とも普段は一般公開されていない。
問い合わせは現地視察会実行委員会 電話=011−611−0329 ♯♯
■コロナ関連倒産、4月は減少ながら全国累計1万件目前 (24.05)
道内では前月より9件増、累計388件
東京商工リサーチのまとめでは、2024年4月中の「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1000万円以上)が244件(前年同月比△9.9%)判明、3月の月間件数(312件)は過去2番目の高水準だったが、4月は一転して減少した。全国で累計9052件(倒産 8827件、弁護士一任・準備中225件)となった。
倒産集計の対象外となる負債1000万円未満の小規模倒産は累計437件判明。この結果、負債1000万円未満を含めた新型コロナウイルス関連破たんは累計で9489件に達した。
北海道では負債1000万円以上の累計が372件(前月より9件増)、負債1000万円未満を含む累計が388件(同9件増)となった。
負債1000万円以上の都道府県別では、東京都が1840件と全体の2割強(構成比20.3%)を占めて突出。以下、大阪府841件、福岡県507件、愛知県450件、兵庫県404件、神奈川県383件、北海道372件、埼玉県311件と続く。300件超えが8都道府県、200件〜300件未満が6府県、100件〜200件未満も7県に広がっている。
業種別では、コロナ禍での来店客の減少に加え、食材や光熱費高騰の負担も重い飲食業が最多で1472件に及ぶ。客足は戻っても売上の回復に至らず、経営体力の消耗による破綻や、あきらめ型が多い。
次いで、工事計画の見直しなどの影響を受けた建設業が1095件、小売店の休業が影響したアパレル関連(製造、販売)641件、飲食業などの不振に引きずられた飲食料品卸売業364件、食品製造276件、扱い 量の減少などが響いた貨物自動車運送業258件、インバウンドの需要消失や旅行・出張の自粛が影響したホテル・旅館の宿泊業241件が上位を占めて いる。
倒産した8827件の形態別では、破産が7988件(構成比90.4%)で最多。次いで取引停止処分が332件(同3.7%)、民事再生法が261件(同2.9%)、特別清算が216件、内整理が23件、会社更生法が7件と続く。
「新型コロナ」関連倒産の9割超を消滅型の破産が占め、再建型の会社更生法と民事再生法の合計は約3%にとどまる。業績不振が続いていたところに新型コロナのダメージがとどめを刺すかたちで脱落するケースが大半。先行きのめどが立たず、再建型の選択が難しいことが浮き彫りとなっている。 ♯♯
■最新ロボット支援による大腸がん手術を解説 (24.05)
札幌禎心会病院が無料市民公開講座
札幌禎心会病院(札幌市東区)が一般の関心が高い大腸がんについて、市民公開特別講座を開く。
講座は5月1日(水)15時〜16時50分、5月25日13時〜14時50分。会場はいずれもニューオータニイン札幌2階「鶴の間」。2回とも内容は同一の予定で、定員300人、参加無料。申し込み・問い合わせは同病院 電話=011−712−1266 広報担当・佐藤さん。ホームページ<https://forms.gle/ASHodYfXTJGBVdbe6>からも申し込める。
今回の講座は札幌医科大学医学部の消化器・総合、乳腺・内分泌外科学講座教授の竹政伊知朗氏の特別講演で、「日本人に最も多い癌:大腸がん治療の最前線〜ロボット支援手術〜」をテーマに、Q&Aトークセッションを行う。
日本人のがんで女性の部位別罹患数・死亡率が一番高いのが大腸がん。近年は3次元画像を確認しながら内視鏡とロボットアームを精密に操作して行う手術が注目されている。開腹手術に比べ、傷口や出血が少なく、術後の社会復帰が早い。竹内氏はその部門の第一人者だ。 ♯♯
■札幌市が来年度以降の学校給食値上げ予告作戦 (24.05)
今年度は1食35円程度を市費で負担
諸物価高騰が家庭の台所を直撃している。食費の節約も庶民の日常会話。事情は学校給食についても同じだ。札幌市は2024年度は食材値上げ分の1食当たり35円程度を市費から負担する。しかし、現時点では「令和6年度に限った取組であることをご承知おき下さい」と、来年度以降の給食費値上げについの予告作戦を開始した。
札幌市の学校給食費の1人当たり年間額は小学校は1年生5万2724円〜6年生5万3738円。中学生は1年生6万2648円から学年が上がると回数が減り、2年生6万1992円、3年生5万9368円。
1食単価は、小学校1年生269円〜6年生277円、中学校各学年は328円。学校から配布される充実したメニューを見ると、この金額的でよく頑張ってくれている、と感じている保護者も多いようだ。とは言え、支払いを負担に感じる家庭が多いことも否定できない。理想は無料化だろう。
先ごろ市教育委員会・学校から「物価高騰の影響による学校給食の対策について」という連絡が届けられた。内容は「物価高騰に伴い、学校給食で使用する食材についても値上がりしているところ。市が費用(1食当たり35円程度)を負担して、これまでどおりの栄養バランスや量を保ったおいしい給食に努力していく」と多少恩着せがましい?説明。ただし「この度の食材費の値上げ分の負担について、現時点では令和6年度に限った取組みであることをご承知おきください」と続いている。
連絡の目的は「次年度以降の値上げ」を含みとしていることは明らかだ。
給食費に限らずだが、いまの時勢では「値上げ」に対する拒否反応は十分に想像できる。市長選挙のテーマにもなり得る。うまく軟着陸できるか〜。 ♯♯
■札幌商工会議所「我が社の商品売り込み市」開催 (24.05)
道内外28社バイヤー予定、サプライヤー募集
札幌商工会議所が今夏開催する「我が社の商品売り込み市」に参加するサプライヤーを募集している。販路拡大を検討している事業者の参加を呼びかけている。
「商品売り込み市」は8月6日(火)9時30分〜17時、ホテルニューオータニイン札幌(札幌市中央区北2条西1丁目)で開催する。
対象企業は道内で食料品・一次産品や雑貨・日用品を製造・販売する企業。参加料は無料。バイヤーとしては、道内の百貨店、キヨスク、コンビニ、外食産業、卸売業など12社、道外から16社の合わせて28社が予定されている。
商談は事前マッチング制で、サプライヤー・バイヤー双方の希望をもとに調整して、1商談40分を設定する。準備スペースを用意して、電子レンジ、IHヒーター、湯沸かしポットが使用でき、会場での試食提供が可能となる。
問い合わせは札幌商工会議所 国際・観光部 食産業・貿易課 電話=011−231−1332 ♯♯
■「子ども110番の家」、「見直しが必要」の声も (24.05)
ステッカーあっても留守、閉店のケースも
札幌市内の住宅玄関先、店舗入り口などに「子ども110番の家」のステッカーを目にすることがある。子どもの安全・安心のためにもやさしい制度だが、「大丈夫なのかな」と思わせるケースが増えているような〜。
「子ども110番の家」は、子どもが誘拐、暴力、痴漢などの被害に遭ったり遭いそうになった時、助けを求めるとその子どもを保護して、警察、学校、家庭に連絡するなど、地域ぐるみで子どもたちを守るボランチア活動。目印として「子ども110番の家・SOS」などを表示した見えやすいステッカーを掲示してある。
市は2016年から支援事業に取り組み、「まちづくりセンター」から実施団体単位で登録された先にステッカーや対応の手引きを配布、登録者が物的・人的損害を受けた場合には最高1000万円(死亡・重度後遺症)の見舞金を出すことにしている。継続、拡充を望む市民も多いはずだ。
ただ、ステッカーを掲示した家庭や店舗が「もしも」の場合に本当に機能できるのだろうか、という心配もある。一般家庭の場合だと夫婦共働きが増え、昼間は留守になっている、そんな状況が増えているのではないか。
ある住宅街の美容院では、子どもたちが外を通るとガラス窓越しに手を振ったり、笑顔を交わしたりと、微笑ましい光景が見られていた。しかし、コロナ禍を機に臨時休業する日が増え、最近になって結局廃業してしまった。「閉店」の小さな張り紙があるが、「子ども110番の家」が目立っている。
ステッカーの存在感はダミー防犯カメラと同じような犯罪抑制・牽制の効果はありそうだ。しかし、子どもたちが本当に恐い困った状況に陥ったとしたら、その家や店に駆け込むより、別な場所へ逃げる方が安全だとも言える。
取組みから日は浅いが、それでもその後状況変化したケースが散見され、市や地域による見直しが必要、という街の声が出ている。もちろん、子どもたちには「いかのおすし」をしっかり教え、いざという時は防犯ベルを鳴らすことをためらわないことも言い聞かせておきたい。 ♯♯
■仕事の現場で欠かせない武器を身につけては〜 (24.05)
接遇基本マナー、説明力UPのセミナー
新入社員が1カ月を経過、経営者や上司の中には彼・彼女らの接遇マナーや仕事上の説明力がイマイチと感じている向きもいるのではないか。そんな時期、札幌商工会議所ビジネスキャリアセンターが基本研修講座を開く。
「接遇マナー基本研修」は、5月22日(水)9時30分〜16時30分、北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)。誰でも受講でき、受講料は札商会員企業1万4000円、非会員2万3000円(いずれも税込)。
日本航空国際線CA、パナソニックリビングショールーム執行役員などの経験から接客・接遇教育のエキスパートとして多方面で活躍する半田量子氏(オフィスMap代表)が、基本行動とポイント、話し方、敬語、電話対応、接客、聴くスキル、コミュニケーション力などを講義する。
「説明力UPセミナー」は、6月4日(火)9時30分〜16時30分、こちらも北海道経済センター(札幌市中央区北1条西2丁目)。誰でも受講でき、受講料は札商会員企業は1万4000円、非会員2万3000円。
講師は藤本研一氏(藤本高等教育研究所代表取締役)。早稲田大学教育学研究科修士課程を修了、札幌、帯広で高校教員を務めた後起業、「作文力は最強のビジネスツール」をモットーに職員研修・講演などをしている。会議や顧客対応で説明力不足気味の人が、基本力を身につけ仕事に生かすことを狙う。
札幌商工会議所ビジネスキャリアセンター は 電話=011−231−1761 ♯♯
■新桂沢ダム(三笠市)完成、新しいダムカード配布 (24.05)
新緑のドライブを楽しんでみては〜
新桂沢ダム(三笠市)が4月から共用開始され、新しいダムカードが配布されている。ダム好きの人などは新緑ドライブに訪れてみてはいかが〜。
ダムカードは国土交通省と水資源機構、一部の都道府県や発電事業者が管理するダムで配布している。名刺大で様式が統一されていて、表面に写真、裏面にダムの形式や貯水池の容量、建設したときの技術など基本情報から、マニアックな内容があるなど、収集好きな向きもいる。
新桂沢ダムは1957年北海道開発局初の治水・農業・発電の多目的ダムとして完成。桂沢湖が観光名所として知られる。新桂沢ダムは桂沢ダムを12.4メートルかさ上げして高さ76.0メートルとし、4月に共用開始された。
それに合わせて、新しいダムカート配布が始まった。道内では81カ所で配布されており、国土交通省のダムカード案内のホームページでは4月末現在「新桂沢ダム(建設中)と表示された。
配布場所のダム管理支所は堤体左岸の道々岩見沢三笠線のすぐそばあるが、そこからは支所に入れず、少し下流側の道路を入って、堤体頂部を取り抜けた突き当たりに位置する。このルートは遠回りではあるが、むしろダムの景観が楽しめる。
三笠市内には鉄道記念館、市博物館、炭鉱関連施設、など見どころが多い。桂沢ダムから夕張、芦別・富良野方面へのドライブもいまの季節は新緑やオゾンが溢れている。ちょっと足を伸ばしてみてはいかかが。 ♯♯
■次の記事へ進む→→(※こちらは「でんまが倶楽部」会員専用です)